高田馬場でEDH交流会に参加させていただきました。
主催者様方が非常に丁寧に対応していただいたこともあり、気が付けば閉店までEDH を回していました。あんなに楽しい交流会があるなら毎回参加させていただきたいと思いました。
ということで、12時間以上EDHを回していたのでレポ書けるほど脳が記憶できなかったけれども、本気デッキ対戦の時に、ネクサルを回してまだまだ調整の必要ありと感じたのでメモを残すことに。土地は今のまま。☆印は確定枠
現状
【EDH】精神破壊者、ネクサル
エンドカード:7
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《神秘の回復/Mystic Retrieval》
☆:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
☆:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
☆:《炎の中の過去/Past in Flames》
☆:《精神の願望/Mind’s Desire》
☆:《概念泥棒/Notion Thief》
マナファクト:13
☆:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
☆:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
☆:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
☆:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
☆:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
☆:《オパールのモックス/Mox Opal》
☆:《太陽の指輪/Sol Ring》
☆:《魔力の櫃/Mana Vault》
☆:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
儀式系加速:8
☆:《満ち潮/High Tide》
☆:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
☆:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
☆:《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
☆:《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
☆:《煮えたぎる歌/Seething Song》
☆:《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》
☆:《炎の儀式/Rite of Flame》
コスト軽減:3
1:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
☆:《覚醒の兜/Helm of Awakening》
キャントリップ:15
1:《選択/Opt》
☆:《急かし/Quicken》
☆:《渦まく知識/Brainstorm》
☆:《撤廃/Repeal》
1:《衝動/Impulse》
☆:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《手練/Sleight of Hand》
☆:《圧服/Overmaster》
☆:《思案/Ponder》
☆:《定業/Preordain》
☆:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
☆:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
☆:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《シャドーブラッドの卵/Shadowblood Egg》
サーチ:6
☆:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
☆:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
☆:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
☆:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
☆:《闇の誓願/Dark Petition》
ぐるぐる:10
☆:《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1:《夢の掌握/Dream’s Grip》
☆:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
☆:《断絶/Snap》
☆:《大あわての捜索/Frantic Search》
☆:《転換/Turnabout》
☆:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
☆:《見えざる糸/Hidden Strings》
☆:《タウノスの燭台/Candelabra of Tawnos》
☆:《通電式キー/Voltaic Key》
ドロー:6
☆:《意外な授かり物/Windfall》
☆:《時間の歪曲/Timetwister》
☆:《運命の輪/Wheel of Fortune》
☆:《囁く狂気/Whispering Madness》
☆:《時のらせん/Time Spiral》
1:《むかつき/Ad Nauseam》
妨害
☆:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
☆:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
☆:《マナ吸収/Mana Drain》
☆:《相殺/Counterbalance》
☆:《防御の光網/Defense Grid》
何度見てもゆがんだデッキ…
とりあえず今回真っ先に抜いてみようと思っているのが《むかつき/Ad Nauseam》。これで勝てたことも多々あるけど、デッキに与える制約が大きすぎてデッキの線が細くなってしまう。基本的にこれで勝つのは序盤の最速に近い状態で撃てたときだけで、ぐだるとライフが厳し過ぎて撃つタイミングがなくなる。むかつきが抜けることによってデッキの自由度を上げることにする。
入れる候補
エンドカード
《時間の亀裂/Temporal Fissure》
《世紀の実験/Epic Experiment》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
時間の亀裂はpauperとかでよく見たやつ。困ったときに適当に撃つだけでも悪くなさそう。世紀の実験はロマン枠だが対応スペルが増えるなら一考の余地あり。赤ウィッシュはハウスルール次第。
マナファクト
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
現状、ワクショ入れてるのにフルで対応できるマナファクトは入ってないという異常事態に。デザイアからめくれたらそこからチェイン繋げる可能性が上がるのはGood。抜くとしたらテンポ悪いJeweled Amuletあたりか。
キャントリップ
増やす必要はないが、確定枠じゃないものは優先的に抜く枠。
サーチ
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
スクロールはハイタイド持ってこれるので是非入れたいところ。粗石と加工はテンポが今一なので微妙なところ。これを唱える時点で3マナは出るので、そこからマナクリプト等を持ってくる動きは立ち上がりの時点で遅れてる展開。独楽かカンデラをサーチと考えればありか。
ドロー
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
探査二つは言わずと知れた強カード。むかつきがないなら投入可能だが序盤撃てるかは引き次第。魂の再鍛は悩ましいところ。サーチとキャントリップを組み合わせれば使う隙をなくせるのは魅力的。
妨害
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
今回対戦していてもっと増やしたほうがいいと思った枠。他の人が妨害合戦している中見ているだけだったのが寂しかった。鋼の妨害は自分のぐるぐるにも使えるのがGood。
その他
《未来予知/Future Sight》
重いのが気になるが、ストームデッキで出せればターン帰ってくると勝てるレベル。デザイアからめくれても強い。沈黙のオーラがあると腐りやすいのが難点か。
とりあえずこの候補の中から試していくことにする。
主催者様方が非常に丁寧に対応していただいたこともあり、気が付けば閉店までEDH を回していました。あんなに楽しい交流会があるなら毎回参加させていただきたいと思いました。
ということで、12時間以上EDHを回していたのでレポ書けるほど脳が記憶できなかったけれども、本気デッキ対戦の時に、ネクサルを回してまだまだ調整の必要ありと感じたのでメモを残すことに。土地は今のまま。☆印は確定枠
現状
【EDH】精神破壊者、ネクサル
エンドカード:7
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《神秘の回復/Mystic Retrieval》
☆:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
☆:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
☆:《炎の中の過去/Past in Flames》
☆:《精神の願望/Mind’s Desire》
☆:《概念泥棒/Notion Thief》
マナファクト:13
☆:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
☆:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
☆:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
☆:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
☆:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
☆:《オパールのモックス/Mox Opal》
☆:《太陽の指輪/Sol Ring》
☆:《魔力の櫃/Mana Vault》
☆:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
儀式系加速:8
☆:《満ち潮/High Tide》
☆:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
☆:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
☆:《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
☆:《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
☆:《煮えたぎる歌/Seething Song》
☆:《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》
☆:《炎の儀式/Rite of Flame》
コスト軽減:3
1:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
☆:《覚醒の兜/Helm of Awakening》
キャントリップ:15
1:《選択/Opt》
☆:《急かし/Quicken》
☆:《渦まく知識/Brainstorm》
☆:《撤廃/Repeal》
1:《衝動/Impulse》
☆:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《手練/Sleight of Hand》
☆:《圧服/Overmaster》
☆:《思案/Ponder》
☆:《定業/Preordain》
☆:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
☆:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
☆:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《シャドーブラッドの卵/Shadowblood Egg》
サーチ:6
☆:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
☆:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
☆:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
☆:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
☆:《闇の誓願/Dark Petition》
ぐるぐる:10
☆:《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1:《夢の掌握/Dream’s Grip》
☆:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
☆:《断絶/Snap》
☆:《大あわての捜索/Frantic Search》
☆:《転換/Turnabout》
☆:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
☆:《見えざる糸/Hidden Strings》
☆:《タウノスの燭台/Candelabra of Tawnos》
☆:《通電式キー/Voltaic Key》
ドロー:6
☆:《意外な授かり物/Windfall》
☆:《時間の歪曲/Timetwister》
☆:《運命の輪/Wheel of Fortune》
☆:《囁く狂気/Whispering Madness》
☆:《時のらせん/Time Spiral》
1:《むかつき/Ad Nauseam》
妨害
☆:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
☆:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
☆:《マナ吸収/Mana Drain》
☆:《相殺/Counterbalance》
☆:《防御の光網/Defense Grid》
何度見てもゆがんだデッキ…
とりあえず今回真っ先に抜いてみようと思っているのが《むかつき/Ad Nauseam》。これで勝てたことも多々あるけど、デッキに与える制約が大きすぎてデッキの線が細くなってしまう。基本的にこれで勝つのは序盤の最速に近い状態で撃てたときだけで、ぐだるとライフが厳し過ぎて撃つタイミングがなくなる。むかつきが抜けることによってデッキの自由度を上げることにする。
入れる候補
エンドカード
《時間の亀裂/Temporal Fissure》
《世紀の実験/Epic Experiment》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
時間の亀裂はpauperとかでよく見たやつ。困ったときに適当に撃つだけでも悪くなさそう。世紀の実験はロマン枠だが対応スペルが増えるなら一考の余地あり。赤ウィッシュはハウスルール次第。
マナファクト
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
現状、ワクショ入れてるのにフルで対応できるマナファクトは入ってないという異常事態に。デザイアからめくれたらそこからチェイン繋げる可能性が上がるのはGood。抜くとしたらテンポ悪いJeweled Amuletあたりか。
キャントリップ
増やす必要はないが、確定枠じゃないものは優先的に抜く枠。
サーチ
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
スクロールはハイタイド持ってこれるので是非入れたいところ。粗石と加工はテンポが今一なので微妙なところ。これを唱える時点で3マナは出るので、そこからマナクリプト等を持ってくる動きは立ち上がりの時点で遅れてる展開。独楽かカンデラをサーチと考えればありか。
ドロー
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
探査二つは言わずと知れた強カード。むかつきがないなら投入可能だが序盤撃てるかは引き次第。魂の再鍛は悩ましいところ。サーチとキャントリップを組み合わせれば使う隙をなくせるのは魅力的。
妨害
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
今回対戦していてもっと増やしたほうがいいと思った枠。他の人が妨害合戦している中見ているだけだったのが寂しかった。鋼の妨害は自分のぐるぐるにも使えるのがGood。
その他
《未来予知/Future Sight》
重いのが気になるが、ストームデッキで出せればターン帰ってくると勝てるレベル。デザイアからめくれても強い。沈黙のオーラがあると腐りやすいのが難点か。
とりあえずこの候補の中から試していくことにする。
結構大きい変更だね
・マリガンのルール変更
最初はいいかと思ってたけどあんまりよくない変更では?
特に思ったのは重いカードが今以上に使いにくくなること。MtGは軽くて強いカードが強いのが基本だけど、EDHはパリマリによって序盤は使えない重いカードを戻して軽いマナ加速とかを引き込めるから重いカードもキャストしやすかったと思うんだけど。今回の変更でEDHでも重くて楽しいカードは邪魔になるからデッキから極力抜く方向になる気がする。外人はファッティ大好きって聞いてたからこの変更は自分たちの首が締まるのではないかと思う。あとナーセットやカーリアみたいなアンバランスなデッキも相当展開しにくくなった。別にいいけどデッキの多様性を下げるような変更はどうかと思います。エドリックやデリーヴィーみたいなデッキは相対的に大幅強化かな
・統率者固有色以外の色が出るように
これはいいんじゃない
・クルフィックスの預言者
強いのはわかるけどこのレベルで禁止なら大体のカードは禁止だよ。理由文には青緑のデッキはこいつを入れることから始まるとか相手のターンに何でもできる完璧なカードとか書いてあるけど、ターン追加系とかのほうがよっぽど強いよね。
とりあえずデッキから重い面白カードは全抜きして軽いドロソやマナクリに入替えるかな
・マリガンのルール変更
最初はいいかと思ってたけどあんまりよくない変更では?
特に思ったのは重いカードが今以上に使いにくくなること。MtGは軽くて強いカードが強いのが基本だけど、EDHはパリマリによって序盤は使えない重いカードを戻して軽いマナ加速とかを引き込めるから重いカードもキャストしやすかったと思うんだけど。今回の変更でEDHでも重くて楽しいカードは邪魔になるからデッキから極力抜く方向になる気がする。外人はファッティ大好きって聞いてたからこの変更は自分たちの首が締まるのではないかと思う。あとナーセットやカーリアみたいなアンバランスなデッキも相当展開しにくくなった。別にいいけどデッキの多様性を下げるような変更はどうかと思います。エドリックやデリーヴィーみたいなデッキは相対的に大幅強化かな
・統率者固有色以外の色が出るように
これはいいんじゃない
・クルフィックスの預言者
強いのはわかるけどこのレベルで禁止なら大体のカードは禁止だよ。理由文には青緑のデッキはこいつを入れることから始まるとか相手のターンに何でもできる完璧なカードとか書いてあるけど、ターン追加系とかのほうがよっぽど強いよね。
とりあえずデッキから重い面白カードは全抜きして軽いドロソやマナクリに入替えるかな
【EDH】巨森の予見者、ニッサ
2016年1月14日 TCG全般身内で遊ぶ機会が減ってしまったので、中野のEDH交流会に行ってみました。
初めてでしたが、とっても楽しかったです。対戦していただいた方ありがとうございました。
一番回したかったのはニッサちゃん
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1079923/
妨害置物とリセット多めでゆっくりしていくデッキ。基本地形が多めで起動型能力のクリーチャーも少なめゲドン以外の妨害には耐性ある方だと思う。
うろ覚えだけどニッサ回したレポ
・アシュリング、ターランド、ニッサ
いきなり単色対決。気合は入っていたけど、土地が全然なく、最終的に森2枚含む手札5枚でキープ。土地多めだから引くかなーと思ったけど土地2枚で止まってしまう・・・。5ターン位土地止まったまま、精霊信者の剣付いたアシュリングに殴られ続けたりする。ほぼアシュリングVSターランドになってアシュリングに殴られる以外放置状態の中、マナクリプト引けたのでそこからこっそり土地を伸ばす。場とライフはアシュリングが赤ローマ出してターランドに対し優勢になってるけどターランドもハンドが潤沢で逆転の余地はありそうな状況で、次のターン殴られたら死にそうだったので不利な状態で一か八かの大オーロラキャスト。そしたらアシュリングからバラクートと山がいっぱい出る友情コンボ発動!ターランドと仲良く初戦から面白死でした。
・ニッサ、ターランド、怒れる腹音鳴らし、アンヤ
さっきとは打って変わって初手からマナソースもりもりおける展開。しかも、アンヤがトーテム三玉タバナクルメイジと妨害まみれのゆっくりデッキだったため、こちらもヌルロとかおいて序盤からニッサ裏返して一方的に有利な状況になる。歯と爪から虚空の選別者でマウントとってエルドラージで全員殴り殺して勝ち。
・始祖ドラ、エズーリ、ニッサ、ターランド
今度も初手からマナソースもりもりばらまけるハンド。始祖ドラはドラゴンメインのデッキだったため、ニッサを何度か裏返してもすぐ死んでしまう場になる。進歩の災いとウラモグでエズーリの場を壊滅させたのち、始祖ドラがエズーリを殴り倒す。しばらくオジュタイにウラモグ寝かせ続けられるがウギンの目があったのでエルドラージを次々に展開していける状況に。それでもオジュタイとドラゴンたちで止められていたけどゼンディカーの報復者でトークン16体沸いたので優位に立ち、始祖ドラは賞金狙いでターランドを仕留めて、gg。
非常に楽しかったのでこういうイベントあったらまた行ってみようと思いました。
ニッサは課題として飛行クリーチャーに弱いので何か入れたいところ。
候補は《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》、《突風線/Squall Line》、《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》、《高木の巨人/Arbor Colossus》あたり。
飛行対策のためだけに枠を割きたくないので魔除けと奇襲でワンチャンプレイヤー殺せる突風線あたりが無難かもしれない。
初めてでしたが、とっても楽しかったです。対戦していただいた方ありがとうございました。
一番回したかったのはニッサちゃん
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1079923/
妨害置物とリセット多めでゆっくりしていくデッキ。基本地形が多めで起動型能力のクリーチャーも少なめゲドン以外の妨害には耐性ある方だと思う。
うろ覚えだけどニッサ回したレポ
・アシュリング、ターランド、ニッサ
いきなり単色対決。気合は入っていたけど、土地が全然なく、最終的に森2枚含む手札5枚でキープ。土地多めだから引くかなーと思ったけど土地2枚で止まってしまう・・・。5ターン位土地止まったまま、精霊信者の剣付いたアシュリングに殴られ続けたりする。ほぼアシュリングVSターランドになってアシュリングに殴られる以外放置状態の中、マナクリプト引けたのでそこからこっそり土地を伸ばす。場とライフはアシュリングが赤ローマ出してターランドに対し優勢になってるけどターランドもハンドが潤沢で逆転の余地はありそうな状況で、次のターン殴られたら死にそうだったので不利な状態で一か八かの大オーロラキャスト。そしたらアシュリングからバラクートと山がいっぱい出る友情コンボ発動!ターランドと仲良く初戦から面白死でした。
・ニッサ、ターランド、怒れる腹音鳴らし、アンヤ
さっきとは打って変わって初手からマナソースもりもりおける展開。しかも、アンヤがトーテム三玉タバナクルメイジと妨害まみれのゆっくりデッキだったため、こちらもヌルロとかおいて序盤からニッサ裏返して一方的に有利な状況になる。歯と爪から虚空の選別者でマウントとってエルドラージで全員殴り殺して勝ち。
・始祖ドラ、エズーリ、ニッサ、ターランド
今度も初手からマナソースもりもりばらまけるハンド。始祖ドラはドラゴンメインのデッキだったため、ニッサを何度か裏返してもすぐ死んでしまう場になる。進歩の災いとウラモグでエズーリの場を壊滅させたのち、始祖ドラがエズーリを殴り倒す。しばらくオジュタイにウラモグ寝かせ続けられるがウギンの目があったのでエルドラージを次々に展開していける状況に。それでもオジュタイとドラゴンたちで止められていたけどゼンディカーの報復者でトークン16体沸いたので優位に立ち、始祖ドラは賞金狙いでターランドを仕留めて、gg。
非常に楽しかったのでこういうイベントあったらまた行ってみようと思いました。
ニッサは課題として飛行クリーチャーに弱いので何か入れたいところ。
候補は《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》、《突風線/Squall Line》、《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》、《高木の巨人/Arbor Colossus》あたり。
飛行対策のためだけに枠を割きたくないので魔除けと奇襲でワンチャンプレイヤー殺せる突風線あたりが無難かもしれない。
コンボいらなそうだからとにかく早くナーセット出して殴ることだけを考える
環境的に布告系が飛んでくる可能性は少ないけど全除去はありうるから速攻つけることも考えるべきかどうか
Out
《古術師/Archaeomancer》、《身分詐称/Stolen Identity》
出せるかわからないので
《狡猾な願い/Cunning Wish》
狡猾ネタ入れたくなったら戻す
《ボロスの魔除け/Boros Charm》
ナーセット立たせたタイミングでは撃てなそうだから
《マグマの噴流/Magma Jet》、《乱動への突入/Into the Roil》
前者はもともとそんないらない、後者はメタ次第
In
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
入れない理由なさ過ぎた
《Force of Will》
光ってるの買わないと
《金属モックス/Chrome Mox》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
加速
悩み中
カーンがいらないかもしれない
ニヴィックスコンボ用は電解か火+氷か、あるいは預言の稲妻もありかどうか
レンの書庫のギミックを利用してダク・フェイデン、信仰なき物あさり、入念な研究、大慌ての捜索あたりを入れるか
⇒それだと憤怒の採用もありで、土地の割合をフェッチ9にするといいかも
環境的に布告系が飛んでくる可能性は少ないけど全除去はありうるから速攻つけることも考えるべきかどうか
Out
《古術師/Archaeomancer》、《身分詐称/Stolen Identity》
出せるかわからないので
《狡猾な願い/Cunning Wish》
狡猾ネタ入れたくなったら戻す
《ボロスの魔除け/Boros Charm》
ナーセット立たせたタイミングでは撃てなそうだから
《マグマの噴流/Magma Jet》、《乱動への突入/Into the Roil》
前者はもともとそんないらない、後者はメタ次第
In
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
入れない理由なさ過ぎた
《Force of Will》
光ってるの買わないと
《金属モックス/Chrome Mox》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
加速
悩み中
カーンがいらないかもしれない
ニヴィックスコンボ用は電解か火+氷か、あるいは預言の稲妻もありかどうか
レンの書庫のギミックを利用してダク・フェイデン、信仰なき物あさり、入念な研究、大慌ての捜索あたりを入れるか
⇒それだと憤怒の採用もありで、土地の割合をフェッチ9にするといいかも
夢にあふれたジェネラルだー!
【ジェネラル】《悟った達人、ナーセット》
【クリーチャー】4
《古術師/Archaeomancer》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
《発生器の召使い/Generator Servant》
【PW】2
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【ソーサリー】27
《時間の伸長/Time Stretch》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
《大群の怒り/Fury of the Horde》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《身分詐称/Stolen Identity》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《世界大戦/World at War》
《凶暴な打撃/Savage Beating》
《攻撃の波/Waves of Aggression》
《連続突撃/Relentless Assault》
《今を生きる/Seize the Day》
《予感/Foresee》
《深海からの引き寄せ/Pull from the Deep》
《Timetwister》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《血清の幻視/Serum Visions》
《炎の儀式/Rite of Flame》
【インスタント】19
《転換/Turnabout》
《長期計画/Long-Term Plans》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《電解/Electrolyze》
《狡猾な願い/Cunning Wish》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《ボロスの魔除け/Boros Charm》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《乱動への突入/Into the Roil》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《白鳥の歌/Swan Song》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《沈黙/Silence》
《渦まく知識/Brainstorm》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
【エンチャント】2
《全知/Omniscience》
《追い討ち/Aggravated Assault》
【アーティファクト】21
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《友なる石/fellwar stone》
《巻物棚/Scroll Rack》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《スカイクラウドの卵/Skycloud Egg》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amuletl》
《Mana Crypt》
【土地】24
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《Tundra》
《Plateu》
《Volcanic Island》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《蒸気孔/Steam Vents》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《島/Island》2
《平地/Plains》
《山/Mountain》
土地めっちゃ減らしたけど回るのだろうか…
【ジェネラル】《悟った達人、ナーセット》
【クリーチャー】4
《古術師/Archaeomancer》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
《発生器の召使い/Generator Servant》
【PW】2
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【ソーサリー】27
《時間の伸長/Time Stretch》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
《大群の怒り/Fury of the Horde》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《身分詐称/Stolen Identity》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《世界大戦/World at War》
《凶暴な打撃/Savage Beating》
《攻撃の波/Waves of Aggression》
《連続突撃/Relentless Assault》
《今を生きる/Seize the Day》
《予感/Foresee》
《深海からの引き寄せ/Pull from the Deep》
《Timetwister》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《血清の幻視/Serum Visions》
《炎の儀式/Rite of Flame》
【インスタント】19
《転換/Turnabout》
《長期計画/Long-Term Plans》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《電解/Electrolyze》
《狡猾な願い/Cunning Wish》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《ボロスの魔除け/Boros Charm》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《乱動への突入/Into the Roil》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《白鳥の歌/Swan Song》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《沈黙/Silence》
《渦まく知識/Brainstorm》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
【エンチャント】2
《全知/Omniscience》
《追い討ち/Aggravated Assault》
【アーティファクト】21
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《友なる石/fellwar stone》
《巻物棚/Scroll Rack》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《スカイクラウドの卵/Skycloud Egg》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amuletl》
《Mana Crypt》
【土地】24
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《Tundra》
《Plateu》
《Volcanic Island》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《蒸気孔/Steam Vents》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《島/Island》2
《平地/Plains》
《山/Mountain》
土地めっちゃ減らしたけど回るのだろうか…
【EDH】真面目に作ったデリーヴィー
2014年1月2日 TCG全般ロクソドンのクソ戦法はあまりに不評だし弱いしでやめて真面目に組んでみた
【ジェネラル】《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
【クリーチャー】30
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《高潮測り/Surgespanner》
《這い耽り/Slithermuse》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
【PW】4
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【ソーサリー】6
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《戦争門/Wargate》
《瞬間の味わい/Savor the Moment》
【インスタント】11
《誤った指図/Misdirection》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《直観/Intuition》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《Arcane Denial》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《払拭/Dispel》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《渦まく知識/Brainstorm》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
【エンチャント】8
《特権階級/Privileged Position》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《対立/Opposition》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《森の知恵/Sylvan Library》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《繁茂/Wild Growth》
《土地税/Land Tax》
【アーティファクト】12
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《爆破基地/Blasting Station》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
《友なる石/Fellwar Stone》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Mana Crypt》
【土地】28
《統率の塔/Command Tower》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《秘教の門/Mystic Gate》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》2
《森/Forest》2
《島/Island》1
《平地/Plains》1
勝ち手段としては無限ターンのほかに爆破基地,アシュノッドや航海士からの無限マナ無限タップ無限ドロー,滅多には決めないけどヒバリコンボ等
何戦かして判明したのがヘリオッドとセラの聖域が揃うと尋常じゃなくマナとトークンが出るし全体除去にも異様に強い.ここに対立も置いたら完全にロック決まって勝った.
生き物としてはエドリックみたいなのはもちろんのこと,刃砦の英雄が尋常じゃなく強い,クロック増やしてアンタップ数増やして場合によってはドロー数も増やしてとエース級の活躍をする.出たトークンは頭蓋骨締めの餌に使えるし弱者の師がいれば2ドローできる.
PWを守りやすいのもこのデッキの長所でペスがもりもりトークン産みだすのが強い.
悩んでる点はカウンターが少なめなところ.白鳥の歌は相手にトークンあげるデメリットが大きいので不採用にしてる.FoWくらいは入れてもいいのかもしれない.
年末にかなりの数回して,勝率は5割近くといったところ.
ジェネラル依存度も極端に高いわけではなく,明確な弱点デッキも特になく,致命的に刺さるカードも謙虚位なので非常に安定感のあるデッキだと感じた.
【ジェネラル】《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
【クリーチャー】30
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《高潮測り/Surgespanner》
《這い耽り/Slithermuse》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
【PW】4
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【ソーサリー】6
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《戦争門/Wargate》
《瞬間の味わい/Savor the Moment》
【インスタント】11
《誤った指図/Misdirection》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《直観/Intuition》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《Arcane Denial》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《払拭/Dispel》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《渦まく知識/Brainstorm》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
【エンチャント】8
《特権階級/Privileged Position》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《対立/Opposition》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《森の知恵/Sylvan Library》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《繁茂/Wild Growth》
《土地税/Land Tax》
【アーティファクト】12
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《爆破基地/Blasting Station》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
《友なる石/Fellwar Stone》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Mana Crypt》
【土地】28
《統率の塔/Command Tower》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《秘教の門/Mystic Gate》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》2
《森/Forest》2
《島/Island》1
《平地/Plains》1
勝ち手段としては無限ターンのほかに爆破基地,アシュノッドや航海士からの無限マナ無限タップ無限ドロー,滅多には決めないけどヒバリコンボ等
何戦かして判明したのがヘリオッドとセラの聖域が揃うと尋常じゃなくマナとトークンが出るし全体除去にも異様に強い.ここに対立も置いたら完全にロック決まって勝った.
生き物としてはエドリックみたいなのはもちろんのこと,刃砦の英雄が尋常じゃなく強い,クロック増やしてアンタップ数増やして場合によってはドロー数も増やしてとエース級の活躍をする.出たトークンは頭蓋骨締めの餌に使えるし弱者の師がいれば2ドローできる.
PWを守りやすいのもこのデッキの長所でペスがもりもりトークン産みだすのが強い.
悩んでる点はカウンターが少なめなところ.白鳥の歌は相手にトークンあげるデメリットが大きいので不採用にしてる.FoWくらいは入れてもいいのかもしれない.
年末にかなりの数回して,勝率は5割近くといったところ.
ジェネラル依存度も極端に高いわけではなく,明確な弱点デッキも特になく,致命的に刺さるカードも謙虚位なので非常に安定感のあるデッキだと感じた.
【EDH】ろクソどんのクソ
2013年11月5日 TCG全般たまには糞デッキが使いたくなってデリーヴィー組んだ
内容は《冬の宝珠/Winter Orb》や《水位の上昇/Rising Waters》で固めて自分だけ起きて追加ターン連打するデッキ
とりあえず身内でカジュアルにまわしてみた
オルゾヴァの幽霊議員→ジョイラ→デリーヴィー→クレンコ→トロスターニ
水位の上昇と盲従とロクソドンの門番と遍歴エルズペス置いたら怒られた.土地はロックするも場に出てしまったクレンコを処理しきれず全力で殴りかかられて早々に退場した.
沼地の王ソルカナー→ジョイラ→デリーヴィー→クレンコ→トロスターニ
対立とロクソドンの門番とアウグスティン4世とクルフイックスの預言者とエドリック置いたらめちゃめちゃ怒られた.ほぼ全員をロックした状態で3ターン位追加で得て勝てる流れで雑に殴っていたのに途中で途切れてしまう.クレンコは対立とクルフィックスによって完全にロックするもトロスターニに対立を割られ,ソルカナーに捨て身の沼渡から憎悪されて死んだ.一応憎悪に誤った指図撃ったけどインプのいたずらで返された.
孫権→月の守護神→ウーナ→デリーヴィー
追加ターンもドローもロックパーツも引かずおろおろ.ウーナも超事故って赤青剣付いた孫権の真珠三叉矛の達人と殴り合うはめになり,ジェイスを出してもすぐ退場してしまう.そんなグダグダやってたら月の守護神にコンボ決められ無限転覆で負け.
孫権→月の守護神→ウーナ→デリーヴィー
序盤から月の守護神がかなり高速展開してくる.タバナクルみたいな能力のエンチャント貼られたのでアカデミーの学長出して森の知恵を置いてデリーヴィーでソフトなロックをかけながら追加ターン使って月の守護神を何とか殴り倒す.そのあとも適度に優勢を保ってスフィンクスの掲示でハンドを得たり追加ターンしながら最後はヒバリとサッフィーと爆破基地でコンボして勝ち.
孫権→コルフェノールの若木→バルソー→デリーヴィー
コルフェノールが序盤からバシバシクリーチャー展開してクレイドルや適者生存おいてきたので,全員で殴りかかって沈める.そのあとバルソーが黒死病の悪魔で盤面を制圧し,そのあと墓地いっぱいからバルソーが超展開して全員を倒す.
月の守護神→バルソー→デリーヴィー→孫権
直前に買ったコビトカバを出すも能力を勘違いしていて役立たずだと発覚する.バルソーが黒タイタン,黒死病の悪魔を出して盤面を制圧.しかし,後がそこまで続かずマナ基盤も苦しいバルソー,こちらは毎回デリーヴィーを出してタイタンを寝かせたりブロックする作業に入る.そうこうしているうちにいつの間にか孫権から出たロートスが戦闘モードに入る.幸いこちらの場には緑黒剣の付いたデリーヴィーしかいなかったためそれ以外はすべてバルソーのパーマネントを寝かし続けロートスでバルソーを殴り倒す.最後は8つともこちらのパーマネントが寝かされて苦しいと思っていたら荊州占拠を引く.緑黒剣ついたデリーヴィーで殴りつつ高潮測りと水位の上昇でロートスやその他の動きを止めて逆転勝ち.
とりあえず回した感じだともう少しクリーチャーをロックする手段があると楽だと感じた.またハンド補給手段が少なく感じたのであざみなどを投入してみたい.サイクロンの裂け目をその時は家に置いてきていたため今度はそれも追加予定.追加ターンも現在4枚しか入ってないため瞬間の味わいなどを追加してみてもいいかもしれない.
内容は《冬の宝珠/Winter Orb》や《水位の上昇/Rising Waters》で固めて自分だけ起きて追加ターン連打するデッキ
とりあえず身内でカジュアルにまわしてみた
オルゾヴァの幽霊議員→ジョイラ→デリーヴィー→クレンコ→トロスターニ
水位の上昇と盲従とロクソドンの門番と遍歴エルズペス置いたら怒られた.土地はロックするも場に出てしまったクレンコを処理しきれず全力で殴りかかられて早々に退場した.
沼地の王ソルカナー→ジョイラ→デリーヴィー→クレンコ→トロスターニ
対立とロクソドンの門番とアウグスティン4世とクルフイックスの預言者とエドリック置いたらめちゃめちゃ怒られた.ほぼ全員をロックした状態で3ターン位追加で得て勝てる流れで雑に殴っていたのに途中で途切れてしまう.クレンコは対立とクルフィックスによって完全にロックするもトロスターニに対立を割られ,ソルカナーに捨て身の沼渡から憎悪されて死んだ.一応憎悪に誤った指図撃ったけどインプのいたずらで返された.
孫権→月の守護神→ウーナ→デリーヴィー
追加ターンもドローもロックパーツも引かずおろおろ.ウーナも超事故って赤青剣付いた孫権の真珠三叉矛の達人と殴り合うはめになり,ジェイスを出してもすぐ退場してしまう.そんなグダグダやってたら月の守護神にコンボ決められ無限転覆で負け.
孫権→月の守護神→ウーナ→デリーヴィー
序盤から月の守護神がかなり高速展開してくる.タバナクルみたいな能力のエンチャント貼られたのでアカデミーの学長出して森の知恵を置いてデリーヴィーでソフトなロックをかけながら追加ターン使って月の守護神を何とか殴り倒す.そのあとも適度に優勢を保ってスフィンクスの掲示でハンドを得たり追加ターンしながら最後はヒバリとサッフィーと爆破基地でコンボして勝ち.
孫権→コルフェノールの若木→バルソー→デリーヴィー
コルフェノールが序盤からバシバシクリーチャー展開してクレイドルや適者生存おいてきたので,全員で殴りかかって沈める.そのあとバルソーが黒死病の悪魔で盤面を制圧し,そのあと墓地いっぱいからバルソーが超展開して全員を倒す.
月の守護神→バルソー→デリーヴィー→孫権
直前に買ったコビトカバを出すも能力を勘違いしていて役立たずだと発覚する.バルソーが黒タイタン,黒死病の悪魔を出して盤面を制圧.しかし,後がそこまで続かずマナ基盤も苦しいバルソー,こちらは毎回デリーヴィーを出してタイタンを寝かせたりブロックする作業に入る.そうこうしているうちにいつの間にか孫権から出たロートスが戦闘モードに入る.幸いこちらの場には緑黒剣の付いたデリーヴィーしかいなかったためそれ以外はすべてバルソーのパーマネントを寝かし続けロートスでバルソーを殴り倒す.最後は8つともこちらのパーマネントが寝かされて苦しいと思っていたら荊州占拠を引く.緑黒剣ついたデリーヴィーで殴りつつ高潮測りと水位の上昇でロートスやその他の動きを止めて逆転勝ち.
とりあえず回した感じだともう少しクリーチャーをロックする手段があると楽だと感じた.またハンド補給手段が少なく感じたのであざみなどを投入してみたい.サイクロンの裂け目をその時は家に置いてきていたため今度はそれも追加予定.追加ターンも現在4枚しか入ってないため瞬間の味わいなどを追加してみてもいいかもしれない.
【EDH】ゼガーナフラッシュ
2013年10月31日 TCG全般クリーチャーを足したいと思ったけど何を足していいか悩んでるので久々に考えをまとめておく.
今のゼガーナは《閃光/Flash》を積んでみたり,凶暴な召喚やクルフィックスの預言者が出たおかげで相手ターンにもクリーチャ出せる形になった.さらにシミックシンボルが浮かび出るカードがすべてfoilになったため,色々な意味でゼガーナフラッシュと呼べるデッキに.
今までよりも動けるタイミングや幅が大きく広がった一方でクリーチャーをさらに足さないと息切れする可能性が出てきた.そこでこのデッキに合うクリーチャーを追加したいんだけどなかなか定まらない.
今悩んでる段階での形が以下
【クリーチャー】41
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《威厳の魔力/Regal Force》
《パリンクロン/Palinchron》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《水深の魔道士/Fathom Mage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《練達の生術師/Master Biomancer》
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《寓話の賢人/Sage of Fables》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《岸砕きのミミック/Shorecrasher Mimic》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《金切り声のドレイク/Shrieking Drake》
【PW】2
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
【ソーサリー】6
《歯と爪/Tooth and Nail》
《時のらせん/Time Spiral》
《都の進化/Urban Evolution》
《時間のねじれ/Time Warp》
《自然の秩序/Natural Order》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
【インスタント】11
《Force of Will》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《Arcane Denial》
《残響する真実/Echoing Truth》
《凶暴な召喚/Savage Summoning》
《閃光/Flash》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
【エンチャント】8
《食物連鎖/Food Chain》
《森の知恵/Sylvan Library》
《大地の知識/Earthcraft》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
【アーティファクト】3
《出産の殻/Birthing Pod》
《無のロッド/Null Rod》
《Mana Crypt》
【土地】28
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《統率の塔/Command Tower》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《森/Forest》12
《島/Island》8
とりあえず抜こうと思ってるカード
・《都の進化/Urban Evolution》
シミックシンボル浮いてるから外しにくいけど流石にもういいでしょ・・・
・《花の絨毯/Carpet of Flowers》
最近あざみがいないおかげで枠裂いてまで使う気が起きなくなってきた.でも出れば強いし使われると超強くて困る
・《残響する真実/Echoing Truth》
7ドロー環境下でのバウンスは尋常じゃなく強いんだけど蒸気の連鎖も入ってるしいいかなって.パンツに対する憎しみがさらに高まったら戻すか急速混成積むかも.
・《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
強いと思って入れたけどエルフじゃないしシミックシンボル浮き出ないしで抜いても問題ない気がしてきた.
とりあえず4枚.サテュロスはクリーチャーではあるので他に見つからない場合は残すつもりで
入れたいカードの条件としては
・インスタントタイミングで仕事する
CIPあるいは強力な起動型能力を場に出た瞬間放てる者が望ましい.閃光から出るとPIGまで行けるので頑強もちなんかはとてもいい
・デッキのバランスを悪くしない
デッキをゆがませないことが大事.重いと閃光以外で出したくなくなるので出来るだけ軽めから中くらいのコスト帯が望ましい.特にゼガーナと被る6マナは死ぬほど強くない限りは避けたい
・腐りにくい
特定条件下でしか使えないとかは入れたくないので汎用性のある能力を
この条件でできるだけドローとかコンボに絡んでいけそうなものを探したい.贅沢を言っているようだけどこれ以上は贅沢なカードじゃないと採用したくないのである.
とりあえず今候補として考えているもの.
・《影武者/Body Double》
ちょっと前は入れてたけど墓地がある程度ないと使いにくいので抜いてた.しかしインスタントタイミングで出ることによってこいつの使い勝手はかなり上がる気がする.墓地の釣り合戦にも参加できるようになる.ただ相変わらず素出しはする機会が少なそう.
・《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
閃光との相性はかなり高い.頑強で場に戻ってくるから相手につられる心配も少ない上場に5/5が残るとか書いてあるのでゼガーナとの相性もいい.でも閃光以外から出して強いタイミングはかなり少ない.8マナ出せる状況で一つだけ割ってもね….一応無限頑強もあるけどサクリ台は入れてない模様.
《這い耽り/Slithermuse》
場を離れた時だから難しいかなぁと思ったけどこれ想起で出せるのかな.食物連鎖で除外しても効果出るのは悪くない.
・クローン系
ゼガーナのクローン系はやばい強い.でももうそこそこ入ってるのでさらに追加したいかは疑問
・《金粉のドレイク/Gilded Drake》
まぁ強いことは書いてあるけど奪ったクリーチャーのCIP使えないしそうするとかなり後ろ向きな使い方しかできないので入らないかな.持ってたの人に渡しちゃったし
検討したのはこんなところまでだけど多分もっといいものがあるはずなので探していきたい
とりあえず上三つは試すつもり
今のゼガーナは《閃光/Flash》を積んでみたり,凶暴な召喚やクルフィックスの預言者が出たおかげで相手ターンにもクリーチャ出せる形になった.さらにシミックシンボルが浮かび出るカードがすべてfoilになったため,色々な意味でゼガーナフラッシュと呼べるデッキに.
今までよりも動けるタイミングや幅が大きく広がった一方でクリーチャーをさらに足さないと息切れする可能性が出てきた.そこでこのデッキに合うクリーチャーを追加したいんだけどなかなか定まらない.
今悩んでる段階での形が以下
【クリーチャー】41
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《威厳の魔力/Regal Force》
《パリンクロン/Palinchron》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《水深の魔道士/Fathom Mage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《練達の生術師/Master Biomancer》
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《寓話の賢人/Sage of Fables》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《岸砕きのミミック/Shorecrasher Mimic》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《金切り声のドレイク/Shrieking Drake》
【PW】2
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
【ソーサリー】6
《歯と爪/Tooth and Nail》
《時のらせん/Time Spiral》
《都の進化/Urban Evolution》
《時間のねじれ/Time Warp》
《自然の秩序/Natural Order》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
【インスタント】11
《Force of Will》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《Arcane Denial》
《残響する真実/Echoing Truth》
《凶暴な召喚/Savage Summoning》
《閃光/Flash》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
【エンチャント】8
《食物連鎖/Food Chain》
《森の知恵/Sylvan Library》
《大地の知識/Earthcraft》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
【アーティファクト】3
《出産の殻/Birthing Pod》
《無のロッド/Null Rod》
《Mana Crypt》
【土地】28
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《統率の塔/Command Tower》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《森/Forest》12
《島/Island》8
とりあえず抜こうと思ってるカード
・《都の進化/Urban Evolution》
シミックシンボル浮いてるから外しにくいけど流石にもういいでしょ・・・
・《花の絨毯/Carpet of Flowers》
最近あざみがいないおかげで枠裂いてまで使う気が起きなくなってきた.でも出れば強いし使われると超強くて困る
・《残響する真実/Echoing Truth》
7ドロー環境下でのバウンスは尋常じゃなく強いんだけど蒸気の連鎖も入ってるしいいかなって.パンツに対する憎しみがさらに高まったら戻すか急速混成積むかも.
・《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
強いと思って入れたけどエルフじゃないしシミックシンボル浮き出ないしで抜いても問題ない気がしてきた.
とりあえず4枚.サテュロスはクリーチャーではあるので他に見つからない場合は残すつもりで
入れたいカードの条件としては
・インスタントタイミングで仕事する
CIPあるいは強力な起動型能力を場に出た瞬間放てる者が望ましい.閃光から出るとPIGまで行けるので頑強もちなんかはとてもいい
・デッキのバランスを悪くしない
デッキをゆがませないことが大事.重いと閃光以外で出したくなくなるので出来るだけ軽めから中くらいのコスト帯が望ましい.特にゼガーナと被る6マナは死ぬほど強くない限りは避けたい
・腐りにくい
特定条件下でしか使えないとかは入れたくないので汎用性のある能力を
この条件でできるだけドローとかコンボに絡んでいけそうなものを探したい.贅沢を言っているようだけどこれ以上は贅沢なカードじゃないと採用したくないのである.
とりあえず今候補として考えているもの.
・《影武者/Body Double》
ちょっと前は入れてたけど墓地がある程度ないと使いにくいので抜いてた.しかしインスタントタイミングで出ることによってこいつの使い勝手はかなり上がる気がする.墓地の釣り合戦にも参加できるようになる.ただ相変わらず素出しはする機会が少なそう.
・《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
閃光との相性はかなり高い.頑強で場に戻ってくるから相手につられる心配も少ない上場に5/5が残るとか書いてあるのでゼガーナとの相性もいい.でも閃光以外から出して強いタイミングはかなり少ない.8マナ出せる状況で一つだけ割ってもね….一応無限頑強もあるけどサクリ台は入れてない模様.
《這い耽り/Slithermuse》
場を離れた時だから難しいかなぁと思ったけどこれ想起で出せるのかな.食物連鎖で除外しても効果出るのは悪くない.
・クローン系
ゼガーナのクローン系はやばい強い.でももうそこそこ入ってるのでさらに追加したいかは疑問
・《金粉のドレイク/Gilded Drake》
まぁ強いことは書いてあるけど奪ったクリーチャーのCIP使えないしそうするとかなり後ろ向きな使い方しかできないので入らないかな.持ってたの人に渡しちゃったし
検討したのはこんなところまでだけど多分もっといいものがあるはずなので探していきたい
とりあえず上三つは試すつもり
ゼガーナさん対パンツ仕様
2013年6月28日 TCG全般今までデッキを甘やかしてパンツデッキと戦わせないようにしてたけどそろそろ試してみようかと思う.実際M14ルールでゼガーナさんは大きく強化されるのでやれないことはないはず.
とりあえずパンツ対策に以下の2枚を採用
・《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
入れてる人結構多いイメージのあるカード.ゼガーナ自体決めるスピードが速くないのでこういう妨害は結構強い.ただパワー低い,ちょっと重い,奪われたら死ぬ,テンポ悪いなどの理由から採用は見送っていた.しかし,パンツと戦うならばかなり有効なので投入.ついでにほかのやつらもぐぬらせられるしね.召喚の調べや出産の殻から持ってきたいところ.
.《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
個人的にM14環境で一番注目してるカード.今までは対応できない対消滅要因という後ろ向きな役が多かったが,今回からは相手の強いカードを使うことができるし除去の避雷針的な役割もできる.なりたいのはもちろんズアーとパンツ.ズアーやパンツより先に出せるので向こうが出したら化けてなぐるまでいける.特にズアーの能力で持ってこれるカードはゼガーナではエンド級のカードなので通ったら超強い.パンツにはパンツに化けてワンチャンをつかみに行く.
とりあえずこいつら入れてパンツ以外と戦ったら9戦7勝くらいとなかなかの戦果.また,1回だけ3T目に勝てたのでもうちょっとスピードを上げる構築にしようと思う.そうやってパンツ戦に向けたのが以下の構築.
【クリーチャー】38
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《威厳の魔力/Regal Force》
《パリンクロン/Palinchron》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《水深の魔道士/Fathom Mage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《練達の生術師/Master Biomancer》
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《円環の賢者/Gyre Sage》
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《金切り声のドレイク/Shrieking Drake》
【PW】2
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
【ソーサリー】7
《歯と爪/Tooth and Nail》
《時のらせん/Time Spiral》
《都の進化/Urban Evolution》
《時間のねじれ/Time Warp》
《自然の秩序/Natural Order》
《起源の波/Genesis Wave》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
【インスタント】6
《Force of Will》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《Arcane Denial》
《払拭/Dispel》
【エンチャント】9
《食物連鎖/Food Chain》
《森の知恵/Sylvan Library》
《原基の印章/Seal of Primordium》
《大地の知識/Earthcraft》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《Gaea’s Touch》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
【アーティファクト】5
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
《出産の殻/Birthing Pod》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《無のロッド/Null Rod》
《Mana Crypt》
【土地】32
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《統率の塔/Command Tower》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《森/Forest》16
《島/Island》8
ゼガーナの構築の難しいところはゼガーナを早く出すことに特化するとパワーが足りずにあまり引けない,ゼガーナで大量にドローためにパワーの高いクリーチャーを出すことを考えると遅くなるという点.そこでゼガーナなしでコンボを始動できるようにした.動きとしては序盤はとにかく展開,ハンド使い切ったらゼガーナで少し補充という形でゼガーナをあくまで息切れ防止として出すように心がけつつ,決めに行くときはコンボ要因として役に立ってもらうというもの.ゼガーナさんはコンボパーツと息切れ防止という両方の役割を持ってくれているので非常に柔軟に動ける.パンツ環境では全除去が苦痛の命令とたまに冒涜の行動,全ては塵程度.前者二つはエンチャント類がある程度置けていれば十分取り返せるので全ては塵にを使いそうなデッキだけ注意しながら動けば問題ない.あとは無のロッドが置けるかどうかもかなり大きな点.これおくだけで緑薄いデッキは悶絶してそのまま死ぬ.最近は《呪文嵌め/Spell Snare》あたりまで採用されてるけど頑張って通したいところ.最近2ターン目のヌルロはだいたいカウンターされてるのでそれを永遠の証人で拾ってすぐ置き直してから勝ちに行く展開とかも多い.
とりあえず今週末はパンツにぶつけてみよう
とりあえずパンツ対策に以下の2枚を採用
・《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
入れてる人結構多いイメージのあるカード.ゼガーナ自体決めるスピードが速くないのでこういう妨害は結構強い.ただパワー低い,ちょっと重い,奪われたら死ぬ,テンポ悪いなどの理由から採用は見送っていた.しかし,パンツと戦うならばかなり有効なので投入.ついでにほかのやつらもぐぬらせられるしね.召喚の調べや出産の殻から持ってきたいところ.
.《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
個人的にM14環境で一番注目してるカード.今までは対応できない対消滅要因という後ろ向きな役が多かったが,今回からは相手の強いカードを使うことができるし除去の避雷針的な役割もできる.なりたいのはもちろんズアーとパンツ.ズアーやパンツより先に出せるので向こうが出したら化けてなぐるまでいける.特にズアーの能力で持ってこれるカードはゼガーナではエンド級のカードなので通ったら超強い.パンツにはパンツに化けてワンチャンをつかみに行く.
とりあえずこいつら入れてパンツ以外と戦ったら9戦7勝くらいとなかなかの戦果.また,1回だけ3T目に勝てたのでもうちょっとスピードを上げる構築にしようと思う.そうやってパンツ戦に向けたのが以下の構築.
【クリーチャー】38
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《威厳の魔力/Regal Force》
《パリンクロン/Palinchron》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《水深の魔道士/Fathom Mage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《練達の生術師/Master Biomancer》
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《円環の賢者/Gyre Sage》
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《金切り声のドレイク/Shrieking Drake》
【PW】2
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
【ソーサリー】7
《歯と爪/Tooth and Nail》
《時のらせん/Time Spiral》
《都の進化/Urban Evolution》
《時間のねじれ/Time Warp》
《自然の秩序/Natural Order》
《起源の波/Genesis Wave》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
【インスタント】6
《Force of Will》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《Arcane Denial》
《払拭/Dispel》
【エンチャント】9
《食物連鎖/Food Chain》
《森の知恵/Sylvan Library》
《原基の印章/Seal of Primordium》
《大地の知識/Earthcraft》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《Gaea’s Touch》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
【アーティファクト】5
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
《出産の殻/Birthing Pod》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《無のロッド/Null Rod》
《Mana Crypt》
【土地】32
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《統率の塔/Command Tower》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《森/Forest》16
《島/Island》8
ゼガーナの構築の難しいところはゼガーナを早く出すことに特化するとパワーが足りずにあまり引けない,ゼガーナで大量にドローためにパワーの高いクリーチャーを出すことを考えると遅くなるという点.そこでゼガーナなしでコンボを始動できるようにした.動きとしては序盤はとにかく展開,ハンド使い切ったらゼガーナで少し補充という形でゼガーナをあくまで息切れ防止として出すように心がけつつ,決めに行くときはコンボ要因として役に立ってもらうというもの.ゼガーナさんはコンボパーツと息切れ防止という両方の役割を持ってくれているので非常に柔軟に動ける.パンツ環境では全除去が苦痛の命令とたまに冒涜の行動,全ては塵程度.前者二つはエンチャント類がある程度置けていれば十分取り返せるので全ては塵にを使いそうなデッキだけ注意しながら動けば問題ない.あとは無のロッドが置けるかどうかもかなり大きな点.これおくだけで緑薄いデッキは悶絶してそのまま死ぬ.最近は《呪文嵌め/Spell Snare》あたりまで採用されてるけど頑張って通したいところ.最近2ターン目のヌルロはだいたいカウンターされてるのでそれを永遠の証人で拾ってすぐ置き直してから勝ちに行く展開とかも多い.
とりあえず今週末はパンツにぶつけてみよう
【EDH】カウンター
2013年6月10日 TCG全般ニヴ,ニコルにカウンター入れすぎてる気がするんで頭の整理したくなってきた
なぜそのカウンター入れるかを考えて必要性の低いものは抜いていこうと思うのでメモ書き
自分の中での優先度高いのから考えていこう
・《Mana Drain》
こいつはカウンターというよりマナ加速の意味合いのほうが強い.ほかのカウンターは必要に迫られて撃つ感じだけどこいつだけは2~4ターン目に相手のジェネラルだったりちょっと大きめのマナファクトにカジュアルに撃つ使い方が強い.身内の環境だけどズアー,アニマー,オムナス,あざみあたりに撃つと相手のテンポが大きく崩れる上に自分の次のターンのマナファクト置くマナに使える.他にも3マナのマナファクトやAoS,ちょっと大きいのだと金粉の睡蓮などにも大きく刺さる.3マナ以上のものだったらテンポとるためにバンバン撃っていきたい.超強いので文句なしの投入.ただカウンター合戦時はそこまで強くない.弱くもないけど
・《赤霊破/Red Elemental Blast》
赤最強の一枚.環境が青だらけなので入れない理由がない.《紅蓮破/Pyroblast》だとたまに《呪文滑り/Spellskite》がいるので優先度は圧倒的にこちら.
・《払拭/Dispel》
非常に頼りにしている一枚.これ使いだしてから周りも入れるようになり出しちゃったのであんま広めない方が良かったなぁと後悔してるくらい強い.カウンター合戦や相手のむかつき,各種チューターと非常に軽くて使い勝手がよい.これも自分の中では確定枠.
・《Arcane Denial》
やっぱ強い.EDHの場合自分がどれほどアド失わずに動けるかというのは非常に重要なのでスロートリップやキャントリップはえらい.パンツいると一方的に3枚ドローできるしね.色拘束薄いのも素敵.ただやはりカウンター合戦ではそこまでといったところ.
上記までが今の自分の確定枠だと思っている.イゼットカラー入ってるとこれらはちょっと抜く未来が見えない.問題は次から
・《Force of Will》
青のカウンターならこれ.やはりピッチで撃てるというのはえらい.ピッチスペルには使いたい時と使わなければならない時っていうのがあって本当は自分の決め手のスペルを守るために使いたい.ただどうしてもどうしても撃たなきゃ負けるというときには使わないといけないのが辛いところ.ハンドの青1枚っていうのも決して軽いコストではないので気軽に撃ってはいけないしこれを構えるために動きを止めなきゃいけないときがあるのがまだ確定枠と言い切りたくない理由.素撃ちできるのは当然強いんだけどるそれは5マナ浮いた状態でターン返してるってことだしなんかもっといい動き出来なかったのかと思ってしまう.もちろん竜英傑様はマナ残してエンドの動きは大いにありなので入れない理由がなければ入るし強いことは間違いない.ただ確定枠だと考えずに抜く決意も時には必要かもと思ってしまう.竜英傑ならほぼ確定枠,ニコルだとそこよりほんの少し下といったところか
・《狼狽の嵐/Flusterstorm》
超強いカウンター.カウンター合戦とかになったときは超強い.ただ自分の呪文を通すためのカウンターと考えるとどうなんだろう?というのが悩み.払拭を回避できるのはえらいしこれ自体が止められることは少ないだろうけど結局違う呪文で守りたかったものを消される可能性が高いのが辛い.ただ超強いことは間違いないので非常に悩ましい.ちょっぴり値も張るからそんなに抜きたくないという親心もある.相手のインスタントソーサリー止めるときは超頼りになるしね
・《精神的つまづき/Mental Misstep》
これまた超強いカウンター.序盤の相手の《Sol Ring》つぶしてテンポ失わせたり各種1マナチューターや払拭,そしてなにより相手のMM消せるのもえらい.あとクリーチャーで守りたいものがいる場合にソープロなどの一マナ除去をカウンターできるのも非常に強い.ものすごい強いのは間違いないんだけど今の自分はカウンターを自分を守るためだけに使いたいくらいの気持ちでいるため,クリーチャー守るのと払拭・MMケアが一番使いたい使い方である.そうなった時に守りたいクリーチャは《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》と《うんこパンツ泥棒/Unko Pants Thief》のみMMケアだと《Sol Ring》とか《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》,《神秘の教示者/Mystical Tutor》あたりだけどそんなタイミングよく握っていられるかはわからない.そのために一枠使うかどうかが悩みどころではある.
・《差し戻し/Remand》
これまた超強い.こいつは何より自分のハンドアド失わずに相手のテンポを奪えるというのがすごい強い.ただ確定カウンターではないので確実に脅威を消せないのが辛い.特に最近消したいものはかなり軽いマナ域になっていってるため,キャントリップに望みをつなぐために撃つこともしばしば.そういう使い方だったら抜いてもいいのかもと思ってしまう.ただ自分の呪文にカウンター撃たれたときに一回ハンドに逃がしてあげたり,デザイアからのオーバーキルがあったりと器用で使い勝手は非常にいいのが抜くか残すか非常に悩む.
・《否定の契約/Pact of Negation》
これは悩んでるけど割と抜くかなぁと思ってるカード.当然自分の決め技を通すために必要なカードではある.じゃあこのデッキの決め技なによ?って考えた時に基本は《精神の願望/Mind’s Desire》.正直デザイアは青パクト握ってても関係ないことが多い.相手がこれを止めるには《狼狽の嵐/Flusterstorm》が一番現実的だしそれは青パクトじゃあどうにもならない.一応他にも潮吹きの暴君とか全知とかバサルトブライトとか糞パンツとかいろいろある.でもこれらってそこまでしてパクト撃ってまで守らなきゃいけないのかと考えてしまう.特に最近多いのがパクト撃ったけどダメだったというケース.そしてそれは失敗すると次のターンまで引きずるためほぼ再起不可能である.今のデッキの特性上,一回コンボミスっても挽回のチャンスは充分ある.なので無理やり通そうとしないでカウンターされたら流れに任せてみようかなぁというのが最近の考え方.そうするとこいつは真っ先に要らないカウンターな気がしてくる.
・《遅延/Delay》
EDHで相手のカードを止めるカウンターとしては最高レベルのカード.墓地に置かせないし待機開けるころにはどうでもよくなってる.そういう意味では超強いんだけどこれって自分を守るカウンターとしては上記までの中で最弱レベルじゃないかな?ケツ拭く紙としては最高級品なんだけど自分のエゴを通すために使うものとしては弱い.そう思って今使ってる青のデッキからは全部抜いてみている.ただ超強いことは間違いないのでこの糞みたいな記事をうっかり読んでしまった人も抜かないでください.あなたが必要だと思ったらそのカウンターは必要なのです.特に身内には今のまま入れておいてもらいたいカードだね.ケツ拭いてくれ
・《鋼の妨害/Steel Sabotage》
これはカウンターだけの役割じゃないので深くは考察しないで採用.デザイアだからどう使っても腐らない.とは言ってみたもののニコルなら抜いてもいい気がしてきた.ニヴは抜かない絶対.ニコルの場合,ニヴからいろ増えたくせにデザイアで決めるというコンセプトは変えてないので枠が非常に難しい.相手のテンポ奪ったり《無のロッド/Null Rod》戻したりできるのはすごくえらいんだけどそのための枠と考えるとニコルなら優先度低い気がしてきた.一応《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》は入ってるしね.
・《撃退/Foil》
ピッチカウンター.それだけで超強い.今はニヴには入っててニコルには入ってない.理由としては島の枚数がニコルのほうが少し減るから.ただどちらのデッキも土地を削りすぎたせいでピッチで撃てるチャンスがかなり減っている.コストは捨てるだけだしTT環境なら強いのは間違いないんだけど撃つタイミングがない.抜いてもいいかもしれないと考えてる.
・《紅蓮破/Pyroblast》
本当は《赤霊破/Red Elemental Blast》だけにしておきたいんだけどねぇ.悲しいまでにパンツ環境に突入したので仕方なく入れてる.早くあの糞カード禁止にしてくれ.スフィンクスがかわいく見える.
・《相殺/Counterbalance》
EDHのドキドキお楽しみカウンター枠.置いておくとかなり楽しめるので抜くことは考えてない.実際結構強いし相手も除去るか残しておくか非常に悩んでくれて楽しいカード.強いのかといわれると未知数すぎるけど自分のデッキの個性だと思うことにして抜かない枠.
今イゼットカラーで使ってるカウンターはこのへん.
とりあえずMM,差し戻し,青パクト,撃退あたりを抜いてみようかしらMMあたりはすぐに戻しそうな気もするけど.
試したらまた考えて書き出してみよう
なぜそのカウンター入れるかを考えて必要性の低いものは抜いていこうと思うのでメモ書き
自分の中での優先度高いのから考えていこう
・《Mana Drain》
こいつはカウンターというよりマナ加速の意味合いのほうが強い.ほかのカウンターは必要に迫られて撃つ感じだけどこいつだけは2~4ターン目に相手のジェネラルだったりちょっと大きめのマナファクトにカジュアルに撃つ使い方が強い.身内の環境だけどズアー,アニマー,オムナス,あざみあたりに撃つと相手のテンポが大きく崩れる上に自分の次のターンのマナファクト置くマナに使える.他にも3マナのマナファクトやAoS,ちょっと大きいのだと金粉の睡蓮などにも大きく刺さる.3マナ以上のものだったらテンポとるためにバンバン撃っていきたい.超強いので文句なしの投入.ただカウンター合戦時はそこまで強くない.弱くもないけど
・《赤霊破/Red Elemental Blast》
赤最強の一枚.環境が青だらけなので入れない理由がない.《紅蓮破/Pyroblast》だとたまに《呪文滑り/Spellskite》がいるので優先度は圧倒的にこちら.
・《払拭/Dispel》
非常に頼りにしている一枚.これ使いだしてから周りも入れるようになり出しちゃったのであんま広めない方が良かったなぁと後悔してるくらい強い.カウンター合戦や相手のむかつき,各種チューターと非常に軽くて使い勝手がよい.これも自分の中では確定枠.
・《Arcane Denial》
やっぱ強い.EDHの場合自分がどれほどアド失わずに動けるかというのは非常に重要なのでスロートリップやキャントリップはえらい.パンツいると一方的に3枚ドローできるしね.色拘束薄いのも素敵.ただやはりカウンター合戦ではそこまでといったところ.
上記までが今の自分の確定枠だと思っている.イゼットカラー入ってるとこれらはちょっと抜く未来が見えない.問題は次から
・《Force of Will》
青のカウンターならこれ.やはりピッチで撃てるというのはえらい.ピッチスペルには使いたい時と使わなければならない時っていうのがあって本当は自分の決め手のスペルを守るために使いたい.ただどうしてもどうしても撃たなきゃ負けるというときには使わないといけないのが辛いところ.ハンドの青1枚っていうのも決して軽いコストではないので気軽に撃ってはいけないしこれを構えるために動きを止めなきゃいけないときがあるのがまだ確定枠と言い切りたくない理由.素撃ちできるのは当然強いんだけどるそれは5マナ浮いた状態でターン返してるってことだしなんかもっといい動き出来なかったのかと思ってしまう.もちろん竜英傑様はマナ残してエンドの動きは大いにありなので入れない理由がなければ入るし強いことは間違いない.ただ確定枠だと考えずに抜く決意も時には必要かもと思ってしまう.竜英傑ならほぼ確定枠,ニコルだとそこよりほんの少し下といったところか
・《狼狽の嵐/Flusterstorm》
超強いカウンター.カウンター合戦とかになったときは超強い.ただ自分の呪文を通すためのカウンターと考えるとどうなんだろう?というのが悩み.払拭を回避できるのはえらいしこれ自体が止められることは少ないだろうけど結局違う呪文で守りたかったものを消される可能性が高いのが辛い.ただ超強いことは間違いないので非常に悩ましい.ちょっぴり値も張るからそんなに抜きたくないという親心もある.相手のインスタントソーサリー止めるときは超頼りになるしね
・《精神的つまづき/Mental Misstep》
これまた超強いカウンター.序盤の相手の《Sol Ring》つぶしてテンポ失わせたり各種1マナチューターや払拭,そしてなにより相手のMM消せるのもえらい.あとクリーチャーで守りたいものがいる場合にソープロなどの一マナ除去をカウンターできるのも非常に強い.ものすごい強いのは間違いないんだけど今の自分はカウンターを自分を守るためだけに使いたいくらいの気持ちでいるため,クリーチャー守るのと払拭・MMケアが一番使いたい使い方である.そうなった時に守りたいクリーチャは《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》と《うんこパンツ泥棒/Unko Pants Thief》のみMMケアだと《Sol Ring》とか《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》,《神秘の教示者/Mystical Tutor》あたりだけどそんなタイミングよく握っていられるかはわからない.そのために一枠使うかどうかが悩みどころではある.
・《差し戻し/Remand》
これまた超強い.こいつは何より自分のハンドアド失わずに相手のテンポを奪えるというのがすごい強い.ただ確定カウンターではないので確実に脅威を消せないのが辛い.特に最近消したいものはかなり軽いマナ域になっていってるため,キャントリップに望みをつなぐために撃つこともしばしば.そういう使い方だったら抜いてもいいのかもと思ってしまう.ただ自分の呪文にカウンター撃たれたときに一回ハンドに逃がしてあげたり,デザイアからのオーバーキルがあったりと器用で使い勝手は非常にいいのが抜くか残すか非常に悩む.
・《否定の契約/Pact of Negation》
これは悩んでるけど割と抜くかなぁと思ってるカード.当然自分の決め技を通すために必要なカードではある.じゃあこのデッキの決め技なによ?って考えた時に基本は《精神の願望/Mind’s Desire》.正直デザイアは青パクト握ってても関係ないことが多い.相手がこれを止めるには《狼狽の嵐/Flusterstorm》が一番現実的だしそれは青パクトじゃあどうにもならない.一応他にも潮吹きの暴君とか全知とかバサルトブライトとか糞パンツとかいろいろある.でもこれらってそこまでしてパクト撃ってまで守らなきゃいけないのかと考えてしまう.特に最近多いのがパクト撃ったけどダメだったというケース.そしてそれは失敗すると次のターンまで引きずるためほぼ再起不可能である.今のデッキの特性上,一回コンボミスっても挽回のチャンスは充分ある.なので無理やり通そうとしないでカウンターされたら流れに任せてみようかなぁというのが最近の考え方.そうするとこいつは真っ先に要らないカウンターな気がしてくる.
・《遅延/Delay》
EDHで相手のカードを止めるカウンターとしては最高レベルのカード.墓地に置かせないし待機開けるころにはどうでもよくなってる.そういう意味では超強いんだけどこれって自分を守るカウンターとしては上記までの中で最弱レベルじゃないかな?ケツ拭く紙としては最高級品なんだけど自分のエゴを通すために使うものとしては弱い.そう思って今使ってる青のデッキからは全部抜いてみている.ただ超強いことは間違いないのでこの糞みたいな記事をうっかり読んでしまった人も抜かないでください.あなたが必要だと思ったらそのカウンターは必要なのです.特に身内には今のまま入れておいてもらいたいカードだね.ケツ拭いてくれ
・《鋼の妨害/Steel Sabotage》
これはカウンターだけの役割じゃないので深くは考察しないで採用.デザイアだからどう使っても腐らない.とは言ってみたもののニコルなら抜いてもいい気がしてきた.ニヴは抜かない絶対.ニコルの場合,ニヴからいろ増えたくせにデザイアで決めるというコンセプトは変えてないので枠が非常に難しい.相手のテンポ奪ったり《無のロッド/Null Rod》戻したりできるのはすごくえらいんだけどそのための枠と考えるとニコルなら優先度低い気がしてきた.一応《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》は入ってるしね.
・《撃退/Foil》
ピッチカウンター.それだけで超強い.今はニヴには入っててニコルには入ってない.理由としては島の枚数がニコルのほうが少し減るから.ただどちらのデッキも土地を削りすぎたせいでピッチで撃てるチャンスがかなり減っている.コストは捨てるだけだしTT環境なら強いのは間違いないんだけど撃つタイミングがない.抜いてもいいかもしれないと考えてる.
・《紅蓮破/Pyroblast》
本当は《赤霊破/Red Elemental Blast》だけにしておきたいんだけどねぇ.悲しいまでにパンツ環境に突入したので仕方なく入れてる.早くあの糞カード禁止にしてくれ.スフィンクスがかわいく見える.
・《相殺/Counterbalance》
EDHのドキドキお楽しみカウンター枠.置いておくとかなり楽しめるので抜くことは考えてない.実際結構強いし相手も除去るか残しておくか非常に悩んでくれて楽しいカード.強いのかといわれると未知数すぎるけど自分のデッキの個性だと思うことにして抜かない枠.
今イゼットカラーで使ってるカウンターはこのへん.
とりあえずMM,差し戻し,青パクト,撃退あたりを抜いてみようかしらMMあたりはすぐに戻しそうな気もするけど.
試したらまた考えて書き出してみよう
パンツをめぐる戦いの記憶
ズアー,あざみ,ニコル
4ターン目にジェイスの文書管理人起動とともにパンツ出したら通って次のターンに勝ち
ズアー,擬態の原形質,あざみ,ニコル
6ターン目くらいにあざみがハイタイド,意外な授かりもの撃ったのに合わせて神秘の指導からパンツサーチでキャスト,ズアーからDenial,これをREB,それに対しズアー払拭,それに対し狼狽の嵐,原形質から青パクト,これを青パクト,原形質からミスディレで流石に負ける.そのままパクトを払うはめになりテンポ取り返せず負け.
テイサ,ズアー,テツオウメザワ,ニコル
5ターン目くらいにズアーが囁く狂気,テツオがそこでパンツをキャストする.こっちのハンドで使えそうなインスタントは転換のみ.テイサに何とかできないか聞くと「マナがあれば」とのことだったので転換撃ってあげるとテイサが腹黒い夢からソープロ積み込んで白呪文爆弾起動からソープロ.通って平和になったと思ったらズアーがパンツキャスト「!?」最初に優先権投げてくるとは恐ろしい奴.さすがに対処できず負け.
ズアー,コジレック,ニコル
5ターン目くらいにズアーがジン=ギタクシアナルをネクロマンシー,エンドフェイズの7ドローに対してパンツ登場,対応でダリチュからパンツ着地後ズアーがサイクロンの裂け目.たった7ドローだからあきらめればよかったんだけど冷静さを失い青パクト.7ドローしたけど事故ってて土地2枚しかないのでパクト払うので精いっぱい.そのままコジレックやPWカーンにパーマネント飛ばされ沈黙.
悟ったのはこの糞カードにはパクトを撃ってまで守る価値はないがそれ以外のカウンターなら使ってよい.あとは無理しないでパンツ出す見極めが肝心だということですね.
ズアー,あざみ,ニコル
4ターン目にジェイスの文書管理人起動とともにパンツ出したら通って次のターンに勝ち
ズアー,擬態の原形質,あざみ,ニコル
6ターン目くらいにあざみがハイタイド,意外な授かりもの撃ったのに合わせて神秘の指導からパンツサーチでキャスト,ズアーからDenial,これをREB,それに対しズアー払拭,それに対し狼狽の嵐,原形質から青パクト,これを青パクト,原形質からミスディレで流石に負ける.そのままパクトを払うはめになりテンポ取り返せず負け.
テイサ,ズアー,テツオウメザワ,ニコル
5ターン目くらいにズアーが囁く狂気,テツオがそこでパンツをキャストする.こっちのハンドで使えそうなインスタントは転換のみ.テイサに何とかできないか聞くと「マナがあれば」とのことだったので転換撃ってあげるとテイサが腹黒い夢からソープロ積み込んで白呪文爆弾起動からソープロ.通って平和になったと思ったらズアーがパンツキャスト「!?」最初に優先権投げてくるとは恐ろしい奴.さすがに対処できず負け.
ズアー,コジレック,ニコル
5ターン目くらいにズアーがジン=ギタクシアナルをネクロマンシー,エンドフェイズの7ドローに対してパンツ登場,対応でダリチュからパンツ着地後ズアーがサイクロンの裂け目.たった7ドローだからあきらめればよかったんだけど冷静さを失い青パクト.7ドローしたけど事故ってて土地2枚しかないのでパクト払うので精いっぱい.そのままコジレックやPWカーンにパーマネント飛ばされ沈黙.
悟ったのはこの糞カードにはパクトを撃ってまで守る価値はないがそれ以外のカウンターなら使ってよい.あとは無理しないでパンツ出す見極めが肝心だということですね.
ニヴと似た構成にしてたけどジェネラルが弱い分もっと動かしやすくしなきゃいけないので調整
【ジェネラル】
《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
【クリーチャー】4
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
うんこパンツ泥棒/Unko Pants Thief
【PW】1
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
【ソーサリー】14
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《囁く狂気/Whispering Madness》
《吸心/Syphon Mind》》
《加工/Fabricate》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《Demonic Tutor》
《定業/Preordain》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
【インスタント】25
《Force of Will》
《むかつき/Ad Nauseam》
《転換/Turnabout》
《神秘の指導/Mystical Teachings》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《Mana Drain》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】3
《未来予知/Future Sight》
《相殺/Counterbalance》
《Mystic Remora》
【アーティファクト】25
《ニンの杖/Staff of Nin》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《通電式キー/Voltaic Key》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
【土地】27
島10
《冠雪の島/Snow-Covered Island》5
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《湿った墓/Watery Grave》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
ニヴ様の時は多少無茶なものが入っててもジェネラルの強さで安定して動けたけどニコル様だとそれがなかなかできない.全知出しても特に出すものないとか暴君で無限マナ出してもそこから勝つ手段が場にないとか結構あった.なのでその辺を思い切って抜いてサーチである神秘の指導や大量ドローが見込めるむかつきに変更.いわゆるむかつきデッキのようにむかつき撃って勝つような構成ではないけどライフを犠牲にしてでもハンド増やしたいしドローじゃないから相手のパンツ泥棒もよけれる.ただ今の構成だとBBシンボルが出ない時もありそうなので要調整
暴君抜くのはかなり冒険だったけど回しててハンドに来た暴君が腐ることがすごい多かったので多分間違ってないとは思う,とりあえず出すにしてはヘイトが高すぎる
苦痛の命令も結構悩んでる枠.ただ今の構成だと殴られ弱すぎるのでしばらくは入れていくつもり,パンツ相手に強いのもポイント
はじめは重いもの抜いた関係でデザイアも抜いてたけどやっぱ超強いので再投入,止めにくさは大事
勝筋はニヴやウーナを抜いて相当細くしてしまったけどパンツ出して7ドローすればよほどのことがない限り負けないのでいいかなと思ってる
とりあえずまだデッキに慣れてない感があるのでよく回して調整しよう
【ジェネラル】
《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
【クリーチャー】4
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
うんこパンツ泥棒/Unko Pants Thief
【PW】1
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
【ソーサリー】14
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《囁く狂気/Whispering Madness》
《吸心/Syphon Mind》》
《加工/Fabricate》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《Demonic Tutor》
《定業/Preordain》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
【インスタント】25
《Force of Will》
《むかつき/Ad Nauseam》
《転換/Turnabout》
《神秘の指導/Mystical Teachings》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《Mana Drain》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】3
《未来予知/Future Sight》
《相殺/Counterbalance》
《Mystic Remora》
【アーティファクト】25
《ニンの杖/Staff of Nin》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《通電式キー/Voltaic Key》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
【土地】27
島10
《冠雪の島/Snow-Covered Island》5
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《湿った墓/Watery Grave》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
ニヴ様の時は多少無茶なものが入っててもジェネラルの強さで安定して動けたけどニコル様だとそれがなかなかできない.全知出しても特に出すものないとか暴君で無限マナ出してもそこから勝つ手段が場にないとか結構あった.なのでその辺を思い切って抜いてサーチである神秘の指導や大量ドローが見込めるむかつきに変更.いわゆるむかつきデッキのようにむかつき撃って勝つような構成ではないけどライフを犠牲にしてでもハンド増やしたいしドローじゃないから相手のパンツ泥棒もよけれる.ただ今の構成だとBBシンボルが出ない時もありそうなので要調整
暴君抜くのはかなり冒険だったけど回しててハンドに来た暴君が腐ることがすごい多かったので多分間違ってないとは思う,とりあえず出すにしてはヘイトが高すぎる
苦痛の命令も結構悩んでる枠.ただ今の構成だと殴られ弱すぎるのでしばらくは入れていくつもり,パンツ相手に強いのもポイント
はじめは重いもの抜いた関係でデザイアも抜いてたけどやっぱ超強いので再投入,止めにくさは大事
勝筋はニヴやウーナを抜いて相当細くしてしまったけどパンツ出して7ドローすればよほどのことがない限り負けないのでいいかなと思ってる
とりあえずまだデッキに慣れてない感があるのでよく回して調整しよう
【EDH】ニコル・パンツ
2013年4月21日 TCG全般しばらく青黒以外に人権が認められない気がするのでニヴをニコルにシフト
一応DGM仕様で
【ジェネラル】
《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
【クリーチャー】6
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
うんこパンツ泥棒/Unko Pants Thief
【PW】
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
【ソーサリー】15
《無限への突入/Enter the Infinite》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《吸心/Syphon Mind》》
《加工/Fabricate》
《実物提示教育/Show and Tell》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《Demonic Tutor》
《定業/Preordain》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
【インスタント】23
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》
《Force of Will》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《Mana Drain》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《もみ消し/Stifle》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】3
《全知/Omniscience》
《不実/Treachery》
《未来予知/Future Sight》
【アーティファクト】26
《ニンの杖/Staff of Nin》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《通電式キー/Voltaic Key》
《Candelabra of Tawnos》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
【土地】26
島11
《冠雪の島/Snow-Covered Island》5
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《湿った墓/Watery Grave》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
ぱんつ泥棒が発売されるまではパンツ泥棒の枠は《転換/Turnabout》
早く禁止にな~れ
一応DGM仕様で
【ジェネラル】
《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
【クリーチャー】6
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
うんこパンツ泥棒/Unko Pants Thief
【PW】
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
【ソーサリー】15
《無限への突入/Enter the Infinite》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《吸心/Syphon Mind》》
《加工/Fabricate》
《実物提示教育/Show and Tell》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《Demonic Tutor》
《定業/Preordain》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
【インスタント】23
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》
《Force of Will》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《Mana Drain》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《もみ消し/Stifle》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】3
《全知/Omniscience》
《不実/Treachery》
《未来予知/Future Sight》
【アーティファクト】26
《ニンの杖/Staff of Nin》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《通電式キー/Voltaic Key》
《Candelabra of Tawnos》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
【土地】26
島11
《冠雪の島/Snow-Covered Island》5
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《湿った墓/Watery Grave》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
ぱんつ泥棒が発売されるまではパンツ泥棒の枠は《転換/Turnabout》
早く禁止にな~れ
【EDH】ぱんつ泥棒
2013年4月20日 TCG全般 コメント (1)この話はただの愚痴です
めっちゃ今更な話だけど《概念泥棒/Notion Thie》とかいうカードが許せない
人によってこのカードに対する捉え方は違うんだろうけど僕は早急に禁止してほしい糞カードだと思ってる
このぱんつかぶったおじさんはEDHで出されるとクソが糞を呼んでクソミソになる状況しか思い浮かばないためである
《盗用/Plagiarize》と違って対戦相手全員に適用される上,出たターンだけでなく場にいる限り永続.しかも瞬速もってる上青黒という色
青と赤が絡まない色だったら7ドロー系や青対策として許せたんだけどよりによって青.自分のTTとも相性いいし,相手のにも合わせられてその方が奇襲性高い.タフ1だから除去ればいいっていう人もいるかもしれないけど逆に言えばこの段階で除去打てなかったらほぼ負け,しかもよりによって瞬速.
こいつが場にいると聖別されたスフィンクスを遥かに上回るクソゲーが待ってると思ってる.スフィンクスは基本的にはソーサリータイミングでしか場に出ない上,出てその場でアドをとれることは滅多にない.それに対してこいつが出る状況では即対応できなければゲームエンドに近い.7ドローがそこまでいないような環境だったらいいんだろうけど僕の環境では許されざるカードだと思う
複数いると処理がいろいろ面倒なのも糞ポイント高い
正直こいつが禁止くらうまでゼガーナは封印,ニヴは黒足して自分も使うかくらいの気分になってる
めっちゃ今更な話だけど《概念泥棒/Notion Thie》とかいうカードが許せない
人によってこのカードに対する捉え方は違うんだろうけど僕は早急に禁止してほしい糞カードだと思ってる
このぱんつかぶったおじさんはEDHで出されるとクソが糞を呼んでクソミソになる状況しか思い浮かばないためである
《盗用/Plagiarize》と違って対戦相手全員に適用される上,出たターンだけでなく場にいる限り永続.しかも瞬速もってる上青黒という色
青と赤が絡まない色だったら7ドロー系や青対策として許せたんだけどよりによって青.自分のTTとも相性いいし,相手のにも合わせられてその方が奇襲性高い.タフ1だから除去ればいいっていう人もいるかもしれないけど逆に言えばこの段階で除去打てなかったらほぼ負け,しかもよりによって瞬速.
こいつが場にいると聖別されたスフィンクスを遥かに上回るクソゲーが待ってると思ってる.スフィンクスは基本的にはソーサリータイミングでしか場に出ない上,出てその場でアドをとれることは滅多にない.それに対してこいつが出る状況では即対応できなければゲームエンドに近い.7ドローがそこまでいないような環境だったらいいんだろうけど僕の環境では許されざるカードだと思う
複数いると処理がいろいろ面倒なのも糞ポイント高い
正直こいつが禁止くらうまでゼガーナは封印,ニヴは黒足して自分も使うかくらいの気分になってる
もう身内環境で殴りで勝つのは無理なんや
そう悟った私は泣く泣くラフィークを解体…せずカラー牌として残してデッキ内容をガラッと変えた
【ジェネラル】
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
【クリーチャー】27
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《影武者/Body Double》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《這い耽り/Slithermuse》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
【PW】4
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【ソーサリー】7
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《質素な命令/Austere Command》
《終末/Terminus》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《自然の知識/Nature’s Lore》
【インスタント】15
《Force of Will》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《直観/Intuition》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《渦まく知識/Brainstorm》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《沈黙/Silence》
【エンチャント】4
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《森の知恵/Sylvan Library》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《土地税/Land Tax》
【アーティファクト】13
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《出産の殻/Birthing Pod》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《爆破基地/Blasting Station》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《友なる石/Fellwar Stone》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Sol Ring》
《Mana Crypt》
【土地】29
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《統率の塔/Command Tower》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《島/Island》4
《森/Forest》4
《平地/Plains》2
ラフィーク出さないでコンボ勝ちできたらいいなぁという内容
そのままではあまりに弱すぎるので妨害系を増量
重たいマナファクトも増量して長期戦に持ち込む仕様に.
今まではラフィークの能力を軸にアドを取る戦いをしていたけど今は赤青剣とセルキー以外全部抜いてCIPとブリンクと頭蓋締めによってアドを稼いでいく.
回してみた感想としては中々マゾい.妨害構えてセットランドエンドを結構よくやるため自分からゲームを引っ張っていく感じは全くしない.ただ,コンボを止めたり妨害することにはなかなか長けているので盤面を支配している感はかなり出る.入れているコンボはどれも重いけど一枚一枚のカードパワーが高いので後半戦はかなり有利に.爆破基地は単体では弱いんだけど頭蓋締めと合わせるとなかなか.粗石の魔導士は基本頭蓋締めを持ってくるお仕事です.ジェネラルは基本出さないけどたまに出ると強いので他にやることなかったら出す感じ.
ちなみに今回感じたのはラフィークは殴りジェネラルとしては相当弱いってこと.能力の性質上一人づつしか殴れないから全員殺しきれない.でも破壊力はあるし青が混じってるためヘイトも高い.コンボ環境だと一人二人はやれても最後の一人までやりきれないし,殴り環境だとヘイト高すぎてフルボッコ.顔がホモくさいのもマイナスポイントだね
そう悟った私は泣く泣くラフィークを解体…せずカラー牌として残してデッキ内容をガラッと変えた
【ジェネラル】
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
【クリーチャー】27
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《影武者/Body Double》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《這い耽り/Slithermuse》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
【PW】4
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【ソーサリー】7
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《質素な命令/Austere Command》
《終末/Terminus》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《自然の知識/Nature’s Lore》
【インスタント】15
《Force of Will》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《直観/Intuition》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《渦まく知識/Brainstorm》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《沈黙/Silence》
【エンチャント】4
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《森の知恵/Sylvan Library》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《土地税/Land Tax》
【アーティファクト】13
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《出産の殻/Birthing Pod》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《爆破基地/Blasting Station》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《友なる石/Fellwar Stone》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Sol Ring》
《Mana Crypt》
【土地】29
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《統率の塔/Command Tower》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《島/Island》4
《森/Forest》4
《平地/Plains》2
ラフィーク出さないでコンボ勝ちできたらいいなぁという内容
そのままではあまりに弱すぎるので妨害系を増量
重たいマナファクトも増量して長期戦に持ち込む仕様に.
今まではラフィークの能力を軸にアドを取る戦いをしていたけど今は赤青剣とセルキー以外全部抜いてCIPとブリンクと頭蓋締めによってアドを稼いでいく.
回してみた感想としては中々マゾい.妨害構えてセットランドエンドを結構よくやるため自分からゲームを引っ張っていく感じは全くしない.ただ,コンボを止めたり妨害することにはなかなか長けているので盤面を支配している感はかなり出る.入れているコンボはどれも重いけど一枚一枚のカードパワーが高いので後半戦はかなり有利に.爆破基地は単体では弱いんだけど頭蓋締めと合わせるとなかなか.粗石の魔導士は基本頭蓋締めを持ってくるお仕事です.ジェネラルは基本出さないけどたまに出ると強いので他にやることなかったら出す感じ.
ちなみに今回感じたのはラフィークは殴りジェネラルとしては相当弱いってこと.能力の性質上一人づつしか殴れないから全員殺しきれない.でも破壊力はあるし青が混じってるためヘイトも高い.コンボ環境だと一人二人はやれても最後の一人までやりきれないし,殴り環境だとヘイト高すぎてフルボッコ.顔がホモくさいのもマイナスポイントだね
《Mana Drain》手に入ったので
あと天才のひらめき入れたいから何と入れ替えるか・・・
【ジェネラル】
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
【クリーチャー】9
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《パリンクロン/Palinchron》
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
【ソーサリー】17
《無限への突入/Enter the Infinite》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《加工/Fabricate》
《実物提示教育/Show and Tell》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《血清の幻視/Serum Visions》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《炎の儀式/Rite of Flame》
【インスタント】22
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》
《徴用/Commandeer》
《Force of Will》
《転換/Turnabout》
《撃退/Foil》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《狡猾な願い/Cunning Wish》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《Mana Drain》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】5
《全知/Omniscience》
《不実/Treachery》
《未来予知/Future Sight》
《予期の力線/Leyline of Anticipation》
《相殺/Counterbalance》
【アーティファクト】19
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《通電式キー/Voltaic Key》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
【土地】27
島12
山4
《冠雪の島/Snow-Covered Island》5
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
決め方は前と同じだけどエラヨウと相殺入れることで雑に妨害できるようにして,それらの対処に相手のリソースを切らせるようにした形.ニヴで手札入れ替え連打してたらいつもやってる環境が軽いカードドバドバ並べてハンド入れ替え撃ってくるようになったんで予期の力線からデザイア撃ったりエラヨウだしたりがすごく強くなった.リスティックの研究も相対的に強くなったんだけど入れるとなると相殺と入れ替える形になりそうだから試行錯誤中.
昨日回した覚書
vsあざみ,ズアー,ニヴ,ウーナ
かなり引きよくて2ターン目までに大量のマナファクトと独楽とニヴが場に出る.これは楽勝かと思ってたら返しでズアーが奇跡終末.同じくジェネラルが出ていたあざみとともに悶絶するも,あざみがTimetwister,長期計画,ジェイスの文書管理人使ってあざみ引っ張ってこようとする.こちらは特にニヴを引く算段はなかったんだけど,手札入れ替わっていくうちにストームを稼げそうなハンドとデザイアが来る.ちょうどいいところで睡蓮の花が待機開けてきたのでそっから《High Tide》撃ってガシガシストーム稼いでカウント9くらいからのデザイア,カウンターと無限への突入がめくれる.勝ち
vsウーナ,あざみ,ズアー,ニヴ
あざみが序盤からガンガン動いて3ターン目に精神力唱える.終わったかなぁと思ってたらウーナが否定の契約握ってくれていたため感謝しつつ未来予知置いてブレスト撃つと引いた3枚に袖の下,全知が見える.さすがにそのターンにはどれも撃てなかったけど次のターンには10マナ見えてたのでエンドするとあざみが神秘の教示者からManadrainかまえる,さらにズアーが沈黙のオーラを置いてきたのでふぅって気分に.動くに動けないしとりあえずアド取りとウーナにBasaltMonolith,あざみにブライトハースの指輪・超次元レンズ,ズアーにすね当てが置いてあった恐怖からバーニングウィッシュ→汚損破超過してみる.通ったのでとりあえずエンドしてみたらズアーがモノリス→パワーアーティファクト→テゼレットしてきて全員それに合わせられるカウンターを握っていなくて糸冬.ソーサリーインスタントはさまず勝ちに来れるズアーはやっぱ強い.
あと天才のひらめき入れたいから何と入れ替えるか・・・
【ジェネラル】
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
【クリーチャー】9
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《パリンクロン/Palinchron》
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
【ソーサリー】17
《無限への突入/Enter the Infinite》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《加工/Fabricate》
《実物提示教育/Show and Tell》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《血清の幻視/Serum Visions》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《炎の儀式/Rite of Flame》
【インスタント】22
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》
《徴用/Commandeer》
《Force of Will》
《転換/Turnabout》
《撃退/Foil》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《狡猾な願い/Cunning Wish》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《断絶/Snap》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《Mana Drain》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】5
《全知/Omniscience》
《不実/Treachery》
《未来予知/Future Sight》
《予期の力線/Leyline of Anticipation》
《相殺/Counterbalance》
【アーティファクト】19
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《通電式キー/Voltaic Key》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
【土地】27
島12
山4
《冠雪の島/Snow-Covered Island》5
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
決め方は前と同じだけどエラヨウと相殺入れることで雑に妨害できるようにして,それらの対処に相手のリソースを切らせるようにした形.ニヴで手札入れ替え連打してたらいつもやってる環境が軽いカードドバドバ並べてハンド入れ替え撃ってくるようになったんで予期の力線からデザイア撃ったりエラヨウだしたりがすごく強くなった.リスティックの研究も相対的に強くなったんだけど入れるとなると相殺と入れ替える形になりそうだから試行錯誤中.
昨日回した覚書
vsあざみ,ズアー,ニヴ,ウーナ
かなり引きよくて2ターン目までに大量のマナファクトと独楽とニヴが場に出る.これは楽勝かと思ってたら返しでズアーが奇跡終末.同じくジェネラルが出ていたあざみとともに悶絶するも,あざみがTimetwister,長期計画,ジェイスの文書管理人使ってあざみ引っ張ってこようとする.こちらは特にニヴを引く算段はなかったんだけど,手札入れ替わっていくうちにストームを稼げそうなハンドとデザイアが来る.ちょうどいいところで睡蓮の花が待機開けてきたのでそっから《High Tide》撃ってガシガシストーム稼いでカウント9くらいからのデザイア,カウンターと無限への突入がめくれる.勝ち
vsウーナ,あざみ,ズアー,ニヴ
あざみが序盤からガンガン動いて3ターン目に精神力唱える.終わったかなぁと思ってたらウーナが否定の契約握ってくれていたため感謝しつつ未来予知置いてブレスト撃つと引いた3枚に袖の下,全知が見える.さすがにそのターンにはどれも撃てなかったけど次のターンには10マナ見えてたのでエンドするとあざみが神秘の教示者からManadrainかまえる,さらにズアーが沈黙のオーラを置いてきたのでふぅって気分に.動くに動けないしとりあえずアド取りとウーナにBasaltMonolith,あざみにブライトハースの指輪・超次元レンズ,ズアーにすね当てが置いてあった恐怖からバーニングウィッシュ→汚損破超過してみる.通ったのでとりあえずエンドしてみたらズアーがモノリス→パワーアーティファクト→テゼレットしてきて全員それに合わせられるカウンターを握っていなくて糸冬.ソーサリーインスタントはさまず勝ちに来れるズアーはやっぱ強い.
【EDH】ラフィーク
2013年2月20日 TCG全般デッキはそれなりにいじってるのにリスト更新してなかったからラフィークも最新のに
【ジェネラル】
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
【クリーチャー】27
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
【PW】2
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
【ソーサリー】5
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《自然の知識/Nature’s Lore》
【インスタント】16
《Force of Will》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《直観/Intuition》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《渦まく知識/Brainstorm》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
【エンチャント】7
《最高の時/Finest Hour》
《パララクスの波/Parallax Wave》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《森の知恵/Sylvan Library》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《土地税/Land Tax》
《退去の印章/Seal of Removal》
【アーティファクト】13
《出産の殻/Birthing Pod》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《友なる石/Fellwar Stone》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Mana Crypt》
【土地】29
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《統率の塔/Command Tower》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《島/Island》4
《森/Forest》4
《平地/Plains》2
最近無理にコンボするより殴りで削って着実に殺していくほうが強い気がしたのでこの形に,このデッキだとスピード的にマナファクトならべてブンブンデッキに勝てないため,沈黙のオーラやピン除去などの妨害を以前より増やした.またブロッカーたてられてなかなか殴れないことが多かったため,サイクロンやパララクスの波などの汎用性高いブロッカーどかしを採用.マナクリーチャーも増やしたので序盤を少し動きやすく変更.もちろん今までのように無限ターンもできるが無理に狙って隙さらすより着実にけん制,妨害しながらでかい一撃を与えて沈めていくプレイイングを心がけるようにした.身内に自分でライフ削っていくスタイルの奴が増えたため,ラフィークいなくても荘厳とかでかなり倒せる.ネクポや森の知恵で引かせる枚数を減らそう,ジェイスは強いんだけどこのデッキのスタイルだと4マナで出すものとしては不適合だったので抜いた
ゼガーナ作ったせいで最近そこまで回してないけど勝率は少し上がった気がする
【ジェネラル】
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
【クリーチャー】27
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
【PW】2
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
【ソーサリー】5
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《自然の知識/Nature’s Lore》
【インスタント】16
《Force of Will》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《直観/Intuition》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《渦まく知識/Brainstorm》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
【エンチャント】7
《最高の時/Finest Hour》
《パララクスの波/Parallax Wave》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《森の知恵/Sylvan Library》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《土地税/Land Tax》
《退去の印章/Seal of Removal》
【アーティファクト】13
《出産の殻/Birthing Pod》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《友なる石/Fellwar Stone》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Mana Crypt》
【土地】29
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《統率の塔/Command Tower》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《島/Island》4
《森/Forest》4
《平地/Plains》2
最近無理にコンボするより殴りで削って着実に殺していくほうが強い気がしたのでこの形に,このデッキだとスピード的にマナファクトならべてブンブンデッキに勝てないため,沈黙のオーラやピン除去などの妨害を以前より増やした.またブロッカーたてられてなかなか殴れないことが多かったため,サイクロンやパララクスの波などの汎用性高いブロッカーどかしを採用.マナクリーチャーも増やしたので序盤を少し動きやすく変更.もちろん今までのように無限ターンもできるが無理に狙って隙さらすより着実にけん制,妨害しながらでかい一撃を与えて沈めていくプレイイングを心がけるようにした.身内に自分でライフ削っていくスタイルの奴が増えたため,ラフィークいなくても荘厳とかでかなり倒せる.ネクポや森の知恵で引かせる枚数を減らそう,ジェイスは強いんだけどこのデッキのスタイルだと4マナで出すものとしては不適合だったので抜いた
ゼガーナ作ったせいで最近そこまで回してないけど勝率は少し上がった気がする
【EDH】インフィニットゼガーナビッグバンアタック
2013年2月20日 TCG全般だいぶ形になったので今のレシピを載せておこう
【ジェネラル】
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》(処女foil)
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》(非処女foil)
【クリーチャー】37
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《威厳の魔力/Regal Force》
《パリンクロン/Palinchron》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《エルフの逸脱者/Elvish Aberration》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary》
《水深の魔道士/Fathom Mage》☆
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《練達の生術師/Master Biomancer》☆
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》☆
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《円環の賢者/Gyre Sage》☆
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
《始源のハイドラ/Primordial Hydra》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
【PW】3
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
【ソーサリー】6
《歯と爪/Tooth and Nail》
《都の進化/Urban Evolution》
《時間のねじれ/Time Warp》
《起源の波/Genesis Wave》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
【インスタント】8
《Force of Will》
《虚空粘/Voidslime》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《シミックの魔除け/Simic Charm》☆
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《払拭/Dispel》☆
《急速混成/Rapid Hybridization》
【エンチャント】7
《食物連鎖/Food Chain》
《森の知恵/Sylvan Library》
《原基の印章/Seal of Primordium》
《大地の知識/Earthcraft》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
【アーティファクト】6
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
《妖術師の衣装部屋/Conjurer’s Closet》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《無のロッド/Null Rod》
《Mana Crypt》
【土地】32
《繁殖池/Breeding Pool》☆
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《統率の塔/Command Tower》
《シミックのギルド門/Simic Guildgate》☆
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《森/Forest》16
《島/Island》9
《Tropical Island》は英語の黒枠にしたいのでまだ入れてない.シミックのカードはなるべく光らせたけど三角エイがちょっと鬼門,モミールはシミックの面汚しだと思ってるので光らせないし抜くワンチャンある.都の進化は今度いただけそうなので今はノーマル
ゼガーナの使い方としてはカジュアルに出すときは非処女foilを,決めに行くときとか大量にドローするときとか運命力を感じた時は処女foil出す
勝筋は基本的に無限マナ無限ドローからの記念碑おいて殴りフィニッシュ.狙い澄ましの航海士や雲石の工芸品などを駆使してパワー∞となったゼガーナでワンパン叩き込んでやろう.食物連鎖がかなりゼガーナと相性がよく,大量に引けると思ったら多少強引にゼガーナを何回か出し入れして勝ちにつながるカードを引きに行くのもあり,航海士さえ引ければそこからどうにでもなることは多い
練達の生術師や清廉潔白な判事,始源のハイドラがいぶし銀な仕事をしてくれるのでコンボ使わなくても適当にクロック刻んでるだけで相手が瀕死になったりもする.ヌルロは頑張っておきたい所,カウンターが多少あるとはいえ,マナファクトおいてブンブンするデッキには速度的に追いつけない可能性があるので注意が必要
回してて思った問題としては,序盤にマナエルフ展開から強引に3ドローくらいでゼガーナを出した場合にそのあとが余り続かないことがあること.実はこのレシピにしてからは回してなくて,前の状態では幻影の象,パリンクロン,収穫の魂あたりが入ってなかった.ゼガーナのパワーを高めて出したり,気軽にゼガーナを戻したり対消滅したりする手段も必要かなと思った.前の段階では倍増の季節,旗印とかが入ってたんだけどヘイトあげる割にテンポ遅く感じたので抜いた.でも悪くはないから戻す可能性は大いにある.モミールもヘイトの割に遅いから使いにくいかも,まぁそりゃあ出してターン帰ってくればほぼ勝ちではあるから除去されるのは仕方ないんだけど
他に現状で考えてるカードとしては
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
+1でゼガーナ用に3/3トークン出したり即ドローしたりできる.弱いのは名前の一点
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
エルフ多いからね,ただこいつ自身エルフじゃないのととぐろ巻の巫女やウッドエルフがいないと使いにくいのが難点
【ジェネラル】
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》(処女foil)
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》(非処女foil)
【クリーチャー】37
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《威厳の魔力/Regal Force》
《パリンクロン/Palinchron》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《エルフの逸脱者/Elvish Aberration》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary》
《水深の魔道士/Fathom Mage》☆
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《練達の生術師/Master Biomancer》☆
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》☆
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《円環の賢者/Gyre Sage》☆
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
《始源のハイドラ/Primordial Hydra》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
【PW】3
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
【ソーサリー】6
《歯と爪/Tooth and Nail》
《都の進化/Urban Evolution》
《時間のねじれ/Time Warp》
《起源の波/Genesis Wave》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
【インスタント】8
《Force of Will》
《虚空粘/Voidslime》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《シミックの魔除け/Simic Charm》☆
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《払拭/Dispel》☆
《急速混成/Rapid Hybridization》
【エンチャント】7
《食物連鎖/Food Chain》
《森の知恵/Sylvan Library》
《原基の印章/Seal of Primordium》
《大地の知識/Earthcraft》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
【アーティファクト】6
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
《妖術師の衣装部屋/Conjurer’s Closet》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《無のロッド/Null Rod》
《Mana Crypt》
【土地】32
《繁殖池/Breeding Pool》☆
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《統率の塔/Command Tower》
《シミックのギルド門/Simic Guildgate》☆
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《森/Forest》16
《島/Island》9
《Tropical Island》は英語の黒枠にしたいのでまだ入れてない.シミックのカードはなるべく光らせたけど三角エイがちょっと鬼門,モミールはシミックの面汚しだと思ってるので光らせないし抜くワンチャンある.都の進化は今度いただけそうなので今はノーマル
ゼガーナの使い方としてはカジュアルに出すときは非処女foilを,決めに行くときとか大量にドローするときとか運命力を感じた時は処女foil出す
勝筋は基本的に無限マナ無限ドローからの記念碑おいて殴りフィニッシュ.狙い澄ましの航海士や雲石の工芸品などを駆使してパワー∞となったゼガーナでワンパン叩き込んでやろう.食物連鎖がかなりゼガーナと相性がよく,大量に引けると思ったら多少強引にゼガーナを何回か出し入れして勝ちにつながるカードを引きに行くのもあり,航海士さえ引ければそこからどうにでもなることは多い
練達の生術師や清廉潔白な判事,始源のハイドラがいぶし銀な仕事をしてくれるのでコンボ使わなくても適当にクロック刻んでるだけで相手が瀕死になったりもする.ヌルロは頑張っておきたい所,カウンターが多少あるとはいえ,マナファクトおいてブンブンするデッキには速度的に追いつけない可能性があるので注意が必要
回してて思った問題としては,序盤にマナエルフ展開から強引に3ドローくらいでゼガーナを出した場合にそのあとが余り続かないことがあること.実はこのレシピにしてからは回してなくて,前の状態では幻影の象,パリンクロン,収穫の魂あたりが入ってなかった.ゼガーナのパワーを高めて出したり,気軽にゼガーナを戻したり対消滅したりする手段も必要かなと思った.前の段階では倍増の季節,旗印とかが入ってたんだけどヘイトあげる割にテンポ遅く感じたので抜いた.でも悪くはないから戻す可能性は大いにある.モミールもヘイトの割に遅いから使いにくいかも,まぁそりゃあ出してターン帰ってくればほぼ勝ちではあるから除去されるのは仕方ないんだけど
他に現状で考えてるカードとしては
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
+1でゼガーナ用に3/3トークン出したり即ドローしたりできる.弱いのは名前の一点
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
エルフ多いからね,ただこいつ自身エルフじゃないのととぐろ巻の巫女やウッドエルフがいないと使いにくいのが難点
GTCのインフィニットゼガーナビッグバンアタック内定者
2013年1月18日 TCG全般GTCから入れる予定のカードメモっておく.趣味デッキなのでゼガーナがらみのカードはできるだけ光らせていく予定.
・水深の魔道士
絵アド超高い,プロモ版使うか製品版のFoil使うか悩む.+1カウンターをいっぱい使う構築にする予定なので回ればそれなりに活躍もできるはず.
・練達の生術師
強い.クリーチャータイプも強い.こいつ出して倍増の季節ある状態でゼンディガーの報復者とか出したら超気持ちよさそう.これも光らせたい.
・ザーメクのギルド魔道士
最終奥義用パーツ,プロモの奴使おうかな.普通に使って強いはず.
・円環の賢者
ちょっと使いづらいけどこのデッキなら割と活躍するはず.安かったら光らせるか程度.進化しないと意味ないんだから0/2にしてほしかった.
・森の始源体?
緑のアバターサイクルの奴.普通に強いと思うので採用.
・都の進化
弱くはないのかな?うまい使い方とかは特にない.
・シミックの魔除け
強いとか弱いじゃなく,すごく好きなデザイン.これはFoil使う.
・予想外の結果
面白枠.EDHなんだしこういうのガンガン入れていいでしょ.カウンターめくるとちょっと萎える.
もう残りコモンアンコくらいしかないけどいいカード出るといいね…混成枠は結構強い傾向にあるから期待.既に3箱予約したしね・・・.
・水深の魔道士
絵アド超高い,プロモ版使うか製品版のFoil使うか悩む.+1カウンターをいっぱい使う構築にする予定なので回ればそれなりに活躍もできるはず.
・練達の生術師
強い.クリーチャータイプも強い.こいつ出して倍増の季節ある状態でゼンディガーの報復者とか出したら超気持ちよさそう.これも光らせたい.
・ザーメクのギルド魔道士
最終奥義用パーツ,プロモの奴使おうかな.普通に使って強いはず.
・円環の賢者
ちょっと使いづらいけどこのデッキなら割と活躍するはず.安かったら光らせるか程度.進化しないと意味ないんだから0/2にしてほしかった.
・森の始源体?
緑のアバターサイクルの奴.普通に強いと思うので採用.
・都の進化
弱くはないのかな?うまい使い方とかは特にない.
・シミックの魔除け
強いとか弱いじゃなく,すごく好きなデザイン.これはFoil使う.
・予想外の結果
面白枠.EDHなんだしこういうのガンガン入れていいでしょ.カウンターめくるとちょっと萎える.
もう残りコモンアンコくらいしかないけどいいカード出るといいね…混成枠は結構強い傾向にあるから期待.既に3箱予約したしね・・・.
【EDH】ショーテル
2013年1月5日 TCG全般ここ一か月ほど竜英傑に《実物提示教育/Show and Tell》積んで回してるけどこれがすごくいい感じ.EDHだと初手で重いパーマネントはキープしない傾向にあるので相手から出てくるのは土地だったり軽量クリーチャーだったりするだけ.こっちが全知出せればかなり早い段階で勝てるので非常に強い.ジェネラルをニヴにしたりニコル・ボーラスにしたり,始祖ドラゴンの末裔にしても強いのでいろいろ変えて遊べる.
現状ニヴとニコルは割りとかたまってきたので交換枠用にメモ置いておく.
【ジェネラル】
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》 → 《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
【クリーチャー】
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《パリンクロン/Palinchron》 → 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
【PW】
× → 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
【ソーサリー】
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《加工/Fabricate》
《実物提示教育/Show and Tell》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《血清の幻視/Serum Visions》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《炎の儀式/Rite of Flame》 → 《吸心/Syphon Mind》
× → 《Demonic Tutor》
× → 《再活性/Reanimate》
【インスタント】
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》 → 《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《徴用/Commandeer》 → ×
《Force of Will》
《転換/Turnabout》
《撃退/Foil》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《狡猾な願い/Cunning Wish》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《長期計画/Long-Term Plans》 → ×
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》 → 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《断絶/Snap》
《衝動/Impulse》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《双つ術/Twincast》 → ×
《差し戻し/Remand》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《強迫的な捜索/Obsessive Search》 → ×
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《無効/Annul》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】
《全知/Omniscience》
《不実/Treachery》
《未来予知/Future Sight》
《予期の力線/Leyline of Anticipation》
【アーティファクト】
《かごの中の太陽/Caged Sun》 →《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》 → 《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《通電式キー/Voltaic Key》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
× → 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
× → 《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
【土地】
島13
山5 → 黒が出るM10ランド,デュアラン,ギルラン
《冠雪の島/Snow-Covered Island》4
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
こんな感じ.青力線は初手にないと弱すぎてやばいんだけど初手に来た時はすごい活躍を見せるのでしばらくは様子見.まだ《Mana Drain》買ってないのでそれとの交換枠かな?
始祖ドラで使う場合は《魔力変/Manamorphose》,《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》,《アカデミーの学長/Academy Rector》,《沈黙/Silence》,《むかつき/Ad Nauseam》+《天使の嗜み/Angel’s Grace》あたりを入れる感じ.
現状ニヴとニコルは割りとかたまってきたので交換枠用にメモ置いておく.
【ジェネラル】
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》 → 《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
【クリーチャー】
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《パリンクロン/Palinchron》 → 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
【PW】
× → 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
【ソーサリー】
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《袖の下/Bribery》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《加工/Fabricate》
《実物提示教育/Show and Tell》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《血清の幻視/Serum Visions》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《炎の儀式/Rite of Flame》 → 《吸心/Syphon Mind》
× → 《Demonic Tutor》
× → 《再活性/Reanimate》
【インスタント】
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》 → 《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《徴用/Commandeer》 → ×
《Force of Will》
《転換/Turnabout》
《撃退/Foil》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《狡猾な願い/Cunning Wish》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《長期計画/Long-Term Plans》 → ×
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》 → 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《断絶/Snap》
《衝動/Impulse》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《双つ術/Twincast》 → ×
《差し戻し/Remand》
《払拭/Dispel》
《渦まく知識/Brainstorm》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《強迫的な捜索/Obsessive Search》 → ×
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《無効/Annul》
《否定の契約/Pact of Negation》
【エンチャント】
《全知/Omniscience》
《不実/Treachery》
《未来予知/Future Sight》
《予期の力線/Leyline of Anticipation》
【アーティファクト】
《かごの中の太陽/Caged Sun》 →《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》 → 《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《通電式キー/Voltaic Key》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Mana Crypt》
× → 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
× → 《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
【土地】
島13
山5 → 黒が出るM10ランド,デュアラン,ギルラン
《冠雪の島/Snow-Covered Island》4
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
こんな感じ.青力線は初手にないと弱すぎてやばいんだけど初手に来た時はすごい活躍を見せるのでしばらくは様子見.まだ《Mana Drain》買ってないのでそれとの交換枠かな?
始祖ドラで使う場合は《魔力変/Manamorphose》,《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》,《アカデミーの学長/Academy Rector》,《沈黙/Silence》,《むかつき/Ad Nauseam》+《天使の嗜み/Angel’s Grace》あたりを入れる感じ.