【EDH】ソリューション型ジョイラ
2018年9月24日 TCG全般ソリューションが何なのかはわからないが、とにかくハルクフラッシュ環境やティムトラを意識して組んでみた。mkiチャンプ、キザクラ氏、ギトカス氏と朝7時まで調整を続け、ティムトラなんとかなるかもという錯覚に陥る。
ファクトクリーチャーの多さがサンドバックパイセンになることを防ぎ、レモラにも引っかからず、ヌルロ下でも多少動けるのがこのデッキの強み。デッキが細すぎるのは避けたかったので0マナファクトも意味のあるものに厳選した。爆発力は他のジョイラよりも低いかもしれないが、相手の勝ちをワンテンポ遅らせつつ安定して動けるのがポイント。
檻等で世界の敵の勝ちを一歩遠ざけることで生存権をアピールしながら戦う。パワー派プレイヤーの邪魔をしないような置物を設置することが生きる秘訣
月メイガスとか劇的な逆転とかはちょっと怪しい気がしてきたので、金粉のドレイクとか赤霊破系とか環境に合わせて調整する枠にする。
実はギトラグにはあまり刺さらないので、軽くてギトラグに刺さるファクトあったら教えてください
クリーチャー:18
1:《ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain》
1:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
1:《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《ジョイラの使い魔/Jhoira’s Familiar》
1:《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》
1:《メムナイト/Memnite》
1:《保護球/Shield Sphere》
1:《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《金属細工師/Metalworker》
呪文:57
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《鋼の妨害/Steel Sabotage》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《削剥/Abrade》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《気流の言葉/Words of Wind》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《防御の光網/Defense Grid》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《覚醒の兜/Helm of Awakening》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《類似の金床/Semblance Anvil》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《レイモスの眼/Eye of Ramos》
1:《雲の鍵/Cloud Key》
1:《前兆の時計/Clock of Omens》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive》
土地:25
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《家路/Homeward Path》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
ファクトクリーチャーの多さがサンドバックパイセンになることを防ぎ、レモラにも引っかからず、ヌルロ下でも多少動けるのがこのデッキの強み。デッキが細すぎるのは避けたかったので0マナファクトも意味のあるものに厳選した。爆発力は他のジョイラよりも低いかもしれないが、相手の勝ちをワンテンポ遅らせつつ安定して動けるのがポイント。
檻等で世界の敵の勝ちを一歩遠ざけることで生存権をアピールしながら戦う。パワー派プレイヤーの邪魔をしないような置物を設置することが生きる秘訣
月メイガスとか劇的な逆転とかはちょっと怪しい気がしてきたので、金粉のドレイクとか赤霊破系とか環境に合わせて調整する枠にする。
実はギトラグにはあまり刺さらないので、軽くてギトラグに刺さるファクトあったら教えてください
クリーチャー:18
1:《ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain》
1:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
1:《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《ジョイラの使い魔/Jhoira’s Familiar》
1:《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》
1:《メムナイト/Memnite》
1:《保護球/Shield Sphere》
1:《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《金属細工師/Metalworker》
呪文:57
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《鋼の妨害/Steel Sabotage》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《削剥/Abrade》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《気流の言葉/Words of Wind》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《防御の光網/Defense Grid》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《覚醒の兜/Helm of Awakening》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《類似の金床/Semblance Anvil》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《レイモスの眼/Eye of Ramos》
1:《雲の鍵/Cloud Key》
1:《前兆の時計/Clock of Omens》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive》
土地:25
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《家路/Homeward Path》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
カウンター撃たれてる皆も辛いだろうけど、撃ってるこっちも辛いのだ
誰も幸せになれないドMデッキ
といいつつ実体はメタデッキです。環境に合わせて妨害を選んでとにかく時間を稼ぐことがポイント。今はハルクフラッシュが多いのでこの形。
序盤はとにかく相手の出鼻をくじくか、マスカンだけケアしてドローゴー。中盤は盤面を見ながら他のプレイヤーと協力して、世界の敵となるプレイヤーを落とすようにします。やってはいけないのが目立ちすぎること、序盤に勝つことは不可能なのでラシュミを置くこと以上の目立った行動はできるだけ控える。ドローゴーが正しい姿勢です。かなり政治要素が強いので政治の話がNGな人は使うのお勧めしません。自分にヘイトが来たときは致命傷だけケアするようにして他の人がヘイトを上げるのを待ちましょう。とにかく忍耐なので試合時間がかなり敵。一人回しを続けてプレイ時間を短くしていきましょう。迷ったら土地置いてエンド、これが大事。
妨害35
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《払拭/Dispel》
《狼狽の嵐/Fluster storm》
《摘出/Extract》
《もみ消し/Stifle》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《思考掃き/Thought Scour》
《マナ吸収/Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《否認/Negate》
《差し戻し/Remand》
《目くらまし/Daze》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《断絶/Snap》
《計略縛り/Trickbind》
《相殺/Counterbalance》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《禁止/Forbid》
《巻き戻し/Unwind》
《撃退/Foil》
《巻き直し/Rewind》
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《盗用/Plagiarize》
《意志の力/Force of Will》
《呪文詐欺/Spell Swindle》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《不実/Treachery》
《水没/Submerge》
《徴用/Commandeer》
マナ加速9
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
ドローソース7
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《噴出/Gush》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《森の知恵/Sylvan Library》
《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
勝ちに行きたいカード達
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《時間のねじれ/Time Warp》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《召し上げ/Expropriate》
《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
《過ぎ去った季節/Seasons Past》
ユーティリティ
《渦まく知識/Brainstorm》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《衝動/Impulse》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《巻物棚/Scroll Rack》
《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
おためし枠
《原初の呪物/Primal Amulet》
誰も幸せになれないドMデッキ
といいつつ実体はメタデッキです。環境に合わせて妨害を選んでとにかく時間を稼ぐことがポイント。今はハルクフラッシュが多いのでこの形。
序盤はとにかく相手の出鼻をくじくか、マスカンだけケアしてドローゴー。中盤は盤面を見ながら他のプレイヤーと協力して、世界の敵となるプレイヤーを落とすようにします。やってはいけないのが目立ちすぎること、序盤に勝つことは不可能なのでラシュミを置くこと以上の目立った行動はできるだけ控える。ドローゴーが正しい姿勢です。かなり政治要素が強いので政治の話がNGな人は使うのお勧めしません。自分にヘイトが来たときは致命傷だけケアするようにして他の人がヘイトを上げるのを待ちましょう。とにかく忍耐なので試合時間がかなり敵。一人回しを続けてプレイ時間を短くしていきましょう。迷ったら土地置いてエンド、これが大事。
妨害35
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《払拭/Dispel》
《狼狽の嵐/Fluster storm》
《摘出/Extract》
《もみ消し/Stifle》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《思考掃き/Thought Scour》
《マナ吸収/Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《否認/Negate》
《差し戻し/Remand》
《目くらまし/Daze》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《断絶/Snap》
《計略縛り/Trickbind》
《相殺/Counterbalance》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《禁止/Forbid》
《巻き戻し/Unwind》
《撃退/Foil》
《巻き直し/Rewind》
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《盗用/Plagiarize》
《意志の力/Force of Will》
《呪文詐欺/Spell Swindle》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《不実/Treachery》
《水没/Submerge》
《徴用/Commandeer》
マナ加速9
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
ドローソース7
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《噴出/Gush》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《森の知恵/Sylvan Library》
《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
勝ちに行きたいカード達
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《時間のねじれ/Time Warp》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《召し上げ/Expropriate》
《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
《過ぎ去った季節/Seasons Past》
ユーティリティ
《渦まく知識/Brainstorm》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《衝動/Impulse》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《巻物棚/Scroll Rack》
《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
おためし枠
《原初の呪物/Primal Amulet》
赤単組みたい
瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker(ORI)
血染めの月/Blood Moon
精神異常/Bedlam(USG)(7th)
混沌のねじれ/Chaos Warp
風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm(XLN)
永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)
水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)
灰からの再興/From the Ashes(C13)
密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter
ギラプールの希望/Hope of Ghirapur
ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(C14)
瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker(ORI)
血染めの月/Blood Moon
精神異常/Bedlam(USG)(7th)
混沌のねじれ/Chaos Warp
風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm(XLN)
永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)
水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)
灰からの再興/From the Ashes(C13)
密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter
ギラプールの希望/Hope of Ghirapur
ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(C14)
新年だし大宇宙一で使ったレイモスの現行をメモ。
今年一年でさらにデッキにあったカードやジェネラルが出るといいな
クリーチャー6
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《野生の朗詠者/Wild Cantor》
《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《概念泥棒/Notion Thief》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
インスタント24
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《渦まく知識/Brainstorm》
《沈黙/Silence》
《マナ吸収/Mana Drain》
《断絶/Snap》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《魔力変/Manamorphose》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《水没/Submerge》
《意志の力/Force of Will》
《むかつき/Ad Nauseam》
ソーサリー13
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《思案/Ponder》
《圧服/Overmaster》
《Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
《囁く狂気/Whispering Madness》
《闇の誓願/Dark Petition》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
エンチャント3
《Mystic Remora》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
アーティファクト26
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《マナ・クリプト/Mana Crypt》
《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《彩色の星/Chromatic Star》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Candelabra of Tawnos》
《通電式キー/Voltaic Key》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《等時の王笏/Isochron Scepter》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
《記憶の壺/Memory Jar》
《パラドックス装置/Paradox Engine》
土地:27
《Volcanic Island》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《Tundra》
《蒸気孔/Steam Vents》
《繁殖池/Breeding Pool》
《湿った墓/Watery Grave》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《Mishra’s Workshop》
《統率の塔/Command Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
書き出してみると結構怪しいカードあるな・・・
大会用に妨害を増やしてみたけどストームデッキから離れてしまった感がある
むかつきも大会では撃つ機会がなかった
新年早々反省点がいっぱい見つかったので、この一年で勝ちに行けるストームデッキに仕上げるのが今年の目標ですね。
今年一年でさらにデッキにあったカードやジェネラルが出るといいな
クリーチャー6
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《野生の朗詠者/Wild Cantor》
《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《概念泥棒/Notion Thief》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
インスタント24
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《渦まく知識/Brainstorm》
《沈黙/Silence》
《マナ吸収/Mana Drain》
《断絶/Snap》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《魔力変/Manamorphose》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《水没/Submerge》
《意志の力/Force of Will》
《むかつき/Ad Nauseam》
ソーサリー13
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《思案/Ponder》
《圧服/Overmaster》
《Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
《囁く狂気/Whispering Madness》
《闇の誓願/Dark Petition》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
エンチャント3
《Mystic Remora》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
アーティファクト26
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《マナ・クリプト/Mana Crypt》
《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《彩色の星/Chromatic Star》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Candelabra of Tawnos》
《通電式キー/Voltaic Key》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《等時の王笏/Isochron Scepter》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
《記憶の壺/Memory Jar》
《パラドックス装置/Paradox Engine》
土地:27
《Volcanic Island》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《Tundra》
《蒸気孔/Steam Vents》
《繁殖池/Breeding Pool》
《湿った墓/Watery Grave》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《Mishra’s Workshop》
《統率の塔/Command Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
書き出してみると結構怪しいカードあるな・・・
大会用に妨害を増やしてみたけどストームデッキから離れてしまった感がある
むかつきも大会では撃つ機会がなかった
新年早々反省点がいっぱい見つかったので、この一年で勝ちに行けるストームデッキに仕上げるのが今年の目標ですね。
川崎の大宇宙一に参加してきました。今回は4人のチーム戦だったので傍観していたら、さいとうさんにお誘いいただいたのでチームKCCとして参加。チームはレイモス(自分)、チェイナー(さいとうさん)、トラシオス&ティムナ(mkiさん)、ギトラグの怪物(083さん)。3回戦行い、ポイント最多のチームが決勝で殺しあわないといけないというルール。予選でこの人たちと当らずに済むのがアド。
一回戦 アニマー→タズリA→溶かすアタルカ→レイモス
初っ端から最下家かよと思っていたら初手が宝石の洞窟、土地2、概念泥棒、TT、ソルリン、マナボルトとかいう神ハンド。アタルカはマナクリプトしかない事故、タズリが序盤から奸謀みたいなエンチャント置いたり、ドレイクでアニマーを手に入れたりしている隙に概念泥棒TTして勝ち。
チームはギトラグが延々クリンナップして手札整えてから次ターンに勝ってくれて2pt。幸先の良い出だしである。
二回戦 レイモス→ギトラグ(坊主さん)→エドリック(ぎゃすたーさん)→ズアー(キザクラさん)
メンツが強すぎて地獄。先手で1ターン目に墳墓ペタルからリス研を置くプランでキープしたら、ファーストドローがレモラ・・・。ペタルの温存がしたくてレモラから始めたけど後で考えるとこれはリス研スタートでよかった気がする。とりあえずギトラグがグイグイくるのを青3人で囲んで屠るといういつものパターンに持ち込めたので、レモラもリス研ももりもり引ける。エドリックも出だしが事故っていたので、エドリックのレモラにも餌を投入してギトラグのアバレを3人で止められるように整える。それでも流石ギトラグ、除去を受け続けながらも資源の浪費とかいう危険カードを着地させてしまいピンチに、しかもズアーのTTで来たハンドが、土地6枚とトリンケットメイジとかいう絶望ハンド。終わったと思っていたら、リス研からバウンスを引けて、ズアーのバウンスもあってギトラグをほぼノーチャンに追い込むことに成功。さぁ青3人の戦いを始めようとすると手番的にエドリックからとなり、ちょいピンチ。ただエドリックも序盤がボロボロだったため、盤面整えるのにリス研をケアできず、もりもり引かせてもらう。虚無だったハンドに妨害がもりもり来るようになり、エドリックがギタ調した時ちょうどWillも引いてエドリックが絶望。そのままターンが返ってきたので沈黙からレイモス爆発の超マナ+超ドローでパラドクス+アーケン棒+霊気貯蔵器で無限ストームに入り勝ち。この勝ちはメンツ的に3ptくらいあっていいでしょ・・・。
チームはmkiさんも速攻でひき殺してくれて2pt追加の累計4pt。一気にトップに。
3回戦 レイモス→溶かすアタルカ→イドリス→タズリB
初手をあまり覚えてないけどレイモスが2ターン目くらいには出た気がする。レイモスはタズリのドレイクで早々に出向。とはいえジェネラル依存は低いデッキなので、奪還は視野に入れずもくもくと展開していく。ギタ調で見るとタズリはハンドとマナ基盤がかみ合っていなかったのでレイモスのカウンター数だけ注意して放置。リス研もあってかなり優位に立つものの、ハンドが今一だったので、マナに余裕ある状態でミスチューからTT撃つとイドリスからなんと青パクト、続唱はしない構築だったのかな?。とりあえず動くのは次ターンにして、メモリージャー置いてターンを返すとアタルカが血染めの月、イドリスのパクト死がほぼ確実に。そのままアタルカから熱い48点パンチを受け一没し、イドリスパクト死、タズリもマナキバン絶望で何もできずに殴りきられてアタルカの勝利。プレミはなかったので仕方なし。
チームが誰も勝てず、それまでptの低かったチームが怒涛の5連勝で逆転負け。
優勝チームはおめでとうございます。チームKCCも2位だったので大奮闘。自分も2-1だったので結構いい感じに終われた。せっかくなのでチーム内で5位決定戦を行うことに。
5位決定戦 チェイナー→ティムトラ→レイモス→ギトラグ(先手間違ってるかも)
知り尽くしたデッキ同士での戦い。流石にみんな動きが洗練されており、大接戦に。やはりギトラグが早いので序盤は3人で防戦、しっかりと処理していく。チェイナーの生き埋め再活性もギトラグが魔除けで止める。その後もお互いいい感じに刺し合って、チェイナーがクリーチャー戦を制してギトラグを倒し、3人戦に。チェイナーの偶数殺すマンが超強くてしばらく構え、ティムトラもヒバリ等の危険クリーチャーを設置するも、チェイナーがにらみを利かせているので動けず。そのままずるずるとにらみ合いが続き、テイムトラとレイモスが偶数殺すマンのワンパン圏内、チェイナーは余裕がある形に。ラストチャンスだと考えミスチューから蒸気の連鎖を自分のマナファクトに撃ち続け、最後にチェイナーに撃って偶数殺すマンをどかそうとするも、チェイナーも納墓から顔無しの解体でうまいこと偶数殺すマンだけ残し、作戦失敗。返しに殺される気がしたので、独楽に合わせて沈黙を撃って生き残りを探る。そしたらティムトラがソープロをトップし、沈黙からソープロでGG。チェイナーはウギンでティムトラの場を一掃してパンチするプランだったらしいのでそこは会話ができていなかった感じ。
今回は大会参加者のレベルが高いと思ったので、最速でひき殺すのではなく、その一歩後に動けるようにデッキを調整したのが功を奏した。でもこれだけ妨害によっちゃうとストームデッキというのが微妙だったかも・・・。
誘ってくれたチームの皆様、大会に関わった皆様ありがとうございました&お疲れさまでした。
ちなみに終わったあとは反省会して083さんの家で徹夜EDH。こいつらジャンキーかよ
一回戦 アニマー→タズリA→溶かすアタルカ→レイモス
初っ端から最下家かよと思っていたら初手が宝石の洞窟、土地2、概念泥棒、TT、ソルリン、マナボルトとかいう神ハンド。アタルカはマナクリプトしかない事故、タズリが序盤から奸謀みたいなエンチャント置いたり、ドレイクでアニマーを手に入れたりしている隙に概念泥棒TTして勝ち。
チームはギトラグが延々クリンナップして手札整えてから次ターンに勝ってくれて2pt。幸先の良い出だしである。
二回戦 レイモス→ギトラグ(坊主さん)→エドリック(ぎゃすたーさん)→ズアー(キザクラさん)
メンツが強すぎて地獄。先手で1ターン目に墳墓ペタルからリス研を置くプランでキープしたら、ファーストドローがレモラ・・・。ペタルの温存がしたくてレモラから始めたけど後で考えるとこれはリス研スタートでよかった気がする。とりあえずギトラグがグイグイくるのを青3人で囲んで屠るといういつものパターンに持ち込めたので、レモラもリス研ももりもり引ける。エドリックも出だしが事故っていたので、エドリックのレモラにも餌を投入してギトラグのアバレを3人で止められるように整える。それでも流石ギトラグ、除去を受け続けながらも資源の浪費とかいう危険カードを着地させてしまいピンチに、しかもズアーのTTで来たハンドが、土地6枚とトリンケットメイジとかいう絶望ハンド。終わったと思っていたら、リス研からバウンスを引けて、ズアーのバウンスもあってギトラグをほぼノーチャンに追い込むことに成功。さぁ青3人の戦いを始めようとすると手番的にエドリックからとなり、ちょいピンチ。ただエドリックも序盤がボロボロだったため、盤面整えるのにリス研をケアできず、もりもり引かせてもらう。虚無だったハンドに妨害がもりもり来るようになり、エドリックがギタ調した時ちょうどWillも引いてエドリックが絶望。そのままターンが返ってきたので沈黙からレイモス爆発の超マナ+超ドローでパラドクス+アーケン棒+霊気貯蔵器で無限ストームに入り勝ち。この勝ちはメンツ的に3ptくらいあっていいでしょ・・・。
チームはmkiさんも速攻でひき殺してくれて2pt追加の累計4pt。一気にトップに。
3回戦 レイモス→溶かすアタルカ→イドリス→タズリB
初手をあまり覚えてないけどレイモスが2ターン目くらいには出た気がする。レイモスはタズリのドレイクで早々に出向。とはいえジェネラル依存は低いデッキなので、奪還は視野に入れずもくもくと展開していく。ギタ調で見るとタズリはハンドとマナ基盤がかみ合っていなかったのでレイモスのカウンター数だけ注意して放置。リス研もあってかなり優位に立つものの、ハンドが今一だったので、マナに余裕ある状態でミスチューからTT撃つとイドリスからなんと青パクト、続唱はしない構築だったのかな?。とりあえず動くのは次ターンにして、メモリージャー置いてターンを返すとアタルカが血染めの月、イドリスのパクト死がほぼ確実に。そのままアタルカから熱い48点パンチを受け一没し、イドリスパクト死、タズリもマナキバン絶望で何もできずに殴りきられてアタルカの勝利。プレミはなかったので仕方なし。
チームが誰も勝てず、それまでptの低かったチームが怒涛の5連勝で逆転負け。
優勝チームはおめでとうございます。チームKCCも2位だったので大奮闘。自分も2-1だったので結構いい感じに終われた。せっかくなのでチーム内で5位決定戦を行うことに。
5位決定戦 チェイナー→ティムトラ→レイモス→ギトラグ(先手間違ってるかも)
知り尽くしたデッキ同士での戦い。流石にみんな動きが洗練されており、大接戦に。やはりギトラグが早いので序盤は3人で防戦、しっかりと処理していく。チェイナーの生き埋め再活性もギトラグが魔除けで止める。その後もお互いいい感じに刺し合って、チェイナーがクリーチャー戦を制してギトラグを倒し、3人戦に。チェイナーの偶数殺すマンが超強くてしばらく構え、ティムトラもヒバリ等の危険クリーチャーを設置するも、チェイナーがにらみを利かせているので動けず。そのままずるずるとにらみ合いが続き、テイムトラとレイモスが偶数殺すマンのワンパン圏内、チェイナーは余裕がある形に。ラストチャンスだと考えミスチューから蒸気の連鎖を自分のマナファクトに撃ち続け、最後にチェイナーに撃って偶数殺すマンをどかそうとするも、チェイナーも納墓から顔無しの解体でうまいこと偶数殺すマンだけ残し、作戦失敗。返しに殺される気がしたので、独楽に合わせて沈黙を撃って生き残りを探る。そしたらティムトラがソープロをトップし、沈黙からソープロでGG。チェイナーはウギンでティムトラの場を一掃してパンチするプランだったらしいのでそこは会話ができていなかった感じ。
今回は大会参加者のレベルが高いと思ったので、最速でひき殺すのではなく、その一歩後に動けるようにデッキを調整したのが功を奏した。でもこれだけ妨害によっちゃうとストームデッキというのが微妙だったかも・・・。
誘ってくれたチームの皆様、大会に関わった皆様ありがとうございました&お疲れさまでした。
ちなみに終わったあとは反省会して083さんの家で徹夜EDH。こいつらジャンキーかよ
【EDH】《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
2017年12月5日 TCG全般たまには日記を書けとキザクラさんに言われた気がするのでニッサの現状でも
【EDH】巨森の予見者、ニッサ
クリーチャー:31
1:《巨森の予見者、ニッサ+精霊信者の賢人、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer+Nissa, Sage Animist》
1:《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《刻み角/Manglehorn》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1:《終末を招くもの/Endbringer》
1:《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
1:《絢爛なビヒモス/Regal Behemoth》
1:《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》
1:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
1:《世界を壊すもの/World Breaker》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
呪文:30
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《探検/Explore》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《花盛りの夏/Summer Bloom》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
1:《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《踏査/Exploration》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ガイアの接触/Gaea’s Touch》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔学コンパス/Thaumatic Compass》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《全ては塵/All Is Dust》
1:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:39
23:《森/Forest》
1:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《荒廃した森林/Blighted Woodland》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1:《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《荒地/Wastes》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
最近加わった中で熱いのは砂漠2種と生命ニッサ、難題の予見者
屍肉あさりの地は言わずもがな、ハシェブのオアシスはこのデッキでは実質2色ランドなのがすごい。
生命ニッサはルール変更により採用が可能になった。奥義を決めると気持ち良すぎてハンドがあふれる。
難題はキザクラさんがチェイナーを研究してた時に出してきた回答をパクった。
最近の環境は墓地利用や起動型能力が増えつつあるので、重いガラクやリーガルフォースを抜いてトーテム像、夜の土辺りにすることを検討中。
【EDH】巨森の予見者、ニッサ
クリーチャー:31
1:《巨森の予見者、ニッサ+精霊信者の賢人、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer+Nissa, Sage Animist》
1:《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《刻み角/Manglehorn》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1:《終末を招くもの/Endbringer》
1:《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
1:《絢爛なビヒモス/Regal Behemoth》
1:《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》
1:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
1:《世界を壊すもの/World Breaker》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
呪文:30
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《探検/Explore》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《花盛りの夏/Summer Bloom》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
1:《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《踏査/Exploration》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ガイアの接触/Gaea’s Touch》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔学コンパス/Thaumatic Compass》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《全ては塵/All Is Dust》
1:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:39
23:《森/Forest》
1:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《荒廃した森林/Blighted Woodland》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1:《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《荒地/Wastes》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
最近加わった中で熱いのは砂漠2種と生命ニッサ、難題の予見者
屍肉あさりの地は言わずもがな、ハシェブのオアシスはこのデッキでは実質2色ランドなのがすごい。
生命ニッサはルール変更により採用が可能になった。奥義を決めると気持ち良すぎてハンドがあふれる。
難題はキザクラさんがチェイナーを研究してた時に出してきた回答をパクった。
最近の環境は墓地利用や起動型能力が増えつつあるので、重いガラクやリーガルフォースを抜いてトーテム像、夜の土辺りにすることを検討中。
日曜日はキザクラさん主催のゆるふわEDHに参加させていただきました。
ゆるふわの意味がよく理解できなかったので「けものフレンズ」をテーマに愉快な紙束デッキを組んでみた。
コンセプトはゆるふわフレンズで場を賑やかしつつ、かばんちゃんが全部解決してくれる。
かばんちゃん
サムト
フレンズ達
修練者の相棒(サーバル)
守護フェリダー(ボス)
Rysorian Badger(アライグマ)
Arctic Foxes(フェネック)
食餌/給餌(カバ)
飛びかかるジャガー(ジャガー)
金切る時の声(トキ)
採石場の運び屋(アルパカ)
無害な申し出(スナネコ)
生類の侍臣(ツチノコ)
羊毛鬣のライオン(ライオン)
オーロクスの獣群(オーロックス)
エメラルドのオリックス(アラビアオリックス)
ウルヴェンワルドの熊(ツキノワグマ)
大貂皮鹿(ヘラジカ)
アルマジロの外套(オオアルマジロ)
ヒストロドン(アフリカタテガミヤマアラシ)
不屈の随員(シロサイ)
カメレオンの巨像(パンサーカメレオン)
翼の破片(ワシミミズク)
エイヴンの思考検閲者(アフリカオオコノハズク)
猫族の戦士、ミリー(マーゲイ)
銀筋毛の狐(ギンギツネ)
巨体の狐(キタキツネ)
ウルフィーの銀心(タイリクオオカミ)
熊人間(ヒグマ)
疾風のマングース(フォッサ)
テラストドン(インド象)
大食いのコブラ(キングコブラ)
一角ゼブラ (シマウマ)
極楽鳥(オオフウチョウ)
ジャパリバス
殴打頭蓋
人類の英知
羽ばたき飛行機械
猛火の松明
饗宴と飢餓の剣
梅澤の十手
記憶の仮面
野生解放
セルヴァラの暴走
タイタンの根本原理
隠れ潜む捕食者
集団的祝福
圧倒する暴走
狩人の勇気(狩ごっこだね)
樫の力
熊の陰影
追い討ち
嘲笑/負傷
その他
太陽の指輪
繁茂
踏査
自然の要求
自然の知識
遥か見
肥沃な大地
豊穣の痕跡
探検
勇敢な姿勢
新たな芽吹き
はびこり
明日への探索
木霊の手の内
耕作
大量破壊
スカイシュラウドの要求
スペシャルゲスト
報復するグリフィン(生息条件(島)さんありがとうございました)
戦闘の祝賀者(しんざきおにいさん)
英雄の導師アジャニ
組んでいるときは何だこの紙束と思っていたが、かばんちゃんが普通に強かったせいで意外と勝ててしまった。
回した雑感
・かばんちゃんに十手はゆるふわじゃない
・オーロックスとオリックスは手札を捨てる時に便利
・ボス何もシナジー無し
・猛火の松明の吸血鬼アンブロはインクの染みじゃなかった(これで勝った)
・セルヴァラの暴走は「解放」が丸い(野生はジャガーとかオリックスが出てきてしまったため)
遊んでいただいた皆様ありがとうございました。
ゆるふわの意味がよく理解できなかったので「けものフレンズ」をテーマに愉快な
コンセプトはゆるふわフレンズで場を賑やかしつつ、かばんちゃんが全部解決してくれる。
かばんちゃん
サムト
フレンズ達
修練者の相棒(サーバル)
守護フェリダー(ボス)
Rysorian Badger(アライグマ)
Arctic Foxes(フェネック)
食餌/給餌(カバ)
飛びかかるジャガー(ジャガー)
金切る時の声(トキ)
採石場の運び屋(アルパカ)
無害な申し出(スナネコ)
生類の侍臣(ツチノコ)
羊毛鬣のライオン(ライオン)
オーロクスの獣群(オーロックス)
エメラルドのオリックス(アラビアオリックス)
ウルヴェンワルドの熊(ツキノワグマ)
大貂皮鹿(ヘラジカ)
アルマジロの外套(オオアルマジロ)
ヒストロドン(アフリカタテガミヤマアラシ)
不屈の随員(シロサイ)
カメレオンの巨像(パンサーカメレオン)
翼の破片(ワシミミズク)
エイヴンの思考検閲者(アフリカオオコノハズク)
猫族の戦士、ミリー(マーゲイ)
銀筋毛の狐(ギンギツネ)
巨体の狐(キタキツネ)
ウルフィーの銀心(タイリクオオカミ)
熊人間(ヒグマ)
疾風のマングース(フォッサ)
テラストドン(インド象)
大食いのコブラ(キングコブラ)
一角ゼブラ (シマウマ)
極楽鳥(オオフウチョウ)
ジャパリバス
殴打頭蓋
人類の英知
羽ばたき飛行機械
猛火の松明
饗宴と飢餓の剣
梅澤の十手
記憶の仮面
野生解放
セルヴァラの暴走
タイタンの根本原理
隠れ潜む捕食者
集団的祝福
圧倒する暴走
狩人の勇気(狩ごっこだね)
樫の力
熊の陰影
追い討ち
嘲笑/負傷
その他
太陽の指輪
繁茂
踏査
自然の要求
自然の知識
遥か見
肥沃な大地
豊穣の痕跡
探検
勇敢な姿勢
新たな芽吹き
はびこり
明日への探索
木霊の手の内
耕作
大量破壊
スカイシュラウドの要求
スペシャルゲスト
報復するグリフィン(生息条件(島)さんありがとうございました)
戦闘の祝賀者(しんざきおにいさん)
英雄の導師アジャニ
組んでいるときは何だこの紙束と思っていたが、かばんちゃんが普通に強かったせいで意外と勝ててしまった。
回した雑感
・かばんちゃんに十手はゆるふわじゃない
・オーロックスとオリックスは手札を捨てる時に便利
・ボス何もシナジー無し
・猛火の松明の吸血鬼アンブロはインクの染みじゃなかった(これで勝った)
・セルヴァラの暴走は「解放」が丸い(野生はジャガーとかオリックスが出てきてしまったため)
遊んでいただいた皆様ありがとうございました。
1月28日にMINT横浜店でEDH交流会があったので参加させていただきました。
少し遅れていったら4卓ほどたってて盛況でした。お店の雰囲気も良くて楽しませていただきました。
惜しかったのは、卓を囲んだ人たち見知った顔ばかりだったことw
使用デッキ
・ニッサ
・ラシュミ
・ゼガーナ
・イドリス
ニッサ
AERからリシュカーの巧技を積んでみたけど一切引かず。いつものエルドラージと無色PWでごりごり。ゼナゴス、カラドール、ジョリーエンであんまり妨害のない卓で使っていたため、ぶん回した人が勝つ野蛮なゲームと化していた。
ラシュミ
ギトラグ、大渦、アトラクサの卓で使用。大渦とギトラグ両方のブンブンを止めなきゃいけないのが大変だったけどそこそこ勝ててた気がする。ギトラグ大渦相手は2ターン目に展開せずカウンター構えたほうがよいというのが一番の教訓。大渦は序盤の動き止めるだけで大分楽になったけど、ギトラグは止めどころが難しいのが問題か。AERからはバラルを投入したけど出せたのが勝ち確の時だけだったので使用感つかめず。
ゼガーナ
愛情対決で使用。ManaDrainも入って流石に愛で負けることはなかった。AERからは投入無し。試すとしたら巧技とかだけどどっちも盤面がそこそこ強い時しか強くないのが微妙。
むしろ緑セルヴァラが好きな色の組み合わせを出せるというのをいまさら知って後悔。入れてみたい。
イドリス
やっぱパラドックスは禁止だわ。大渦と変なデカ物から24点ダメージ受けたけどタリスマンと玉璽で残りライフ1になりながらパラドクス出して勝ち。序盤で大渦のパラドクスを変形者でコピーしようとしてManaDrainに打ち消されたときはダメかと思ったけど、返しの大渦からめくれたWoFにサイクロン超過を合わせられたのがよかった。終始パラドクスゲーでした。
少し遅れていったら4卓ほどたってて盛況でした。お店の雰囲気も良くて楽しませていただきました。
惜しかったのは、卓を囲んだ人たち見知った顔ばかりだったことw
使用デッキ
・ニッサ
・ラシュミ
・ゼガーナ
・イドリス
ニッサ
AERからリシュカーの巧技を積んでみたけど一切引かず。いつものエルドラージと無色PWでごりごり。ゼナゴス、カラドール、ジョリーエンであんまり妨害のない卓で使っていたため、ぶん回した人が勝つ野蛮なゲームと化していた。
ラシュミ
ギトラグ、大渦、アトラクサの卓で使用。大渦とギトラグ両方のブンブンを止めなきゃいけないのが大変だったけどそこそこ勝ててた気がする。ギトラグ大渦相手は2ターン目に展開せずカウンター構えたほうがよいというのが一番の教訓。大渦は序盤の動き止めるだけで大分楽になったけど、ギトラグは止めどころが難しいのが問題か。AERからはバラルを投入したけど出せたのが勝ち確の時だけだったので使用感つかめず。
ゼガーナ
愛情対決で使用。ManaDrainも入って流石に愛で負けることはなかった。AERからは投入無し。試すとしたら巧技とかだけどどっちも盤面がそこそこ強い時しか強くないのが微妙。
むしろ緑セルヴァラが好きな色の組み合わせを出せるというのをいまさら知って後悔。入れてみたい。
イドリス
やっぱパラドックスは禁止だわ。大渦と変なデカ物から24点ダメージ受けたけどタリスマンと玉璽で残りライフ1になりながらパラドクス出して勝ち。序盤で大渦のパラドクスを変形者でコピーしようとしてManaDrainに打ち消されたときはダメかと思ったけど、返しの大渦からめくれたWoFにサイクロン超過を合わせられたのがよかった。終始パラドクスゲーでした。
新弾出る前に
ジェネラル
《大渦を操る者、イドリス/Yidris, Maelstrom Wielder》
クリーチャー5
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《概念泥棒/Notion Thief》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
インスタント22
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《撤廃/Repeal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《渦まく知識/Brainstorm》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《マナ吸収/Mana Drain》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《断絶/Snap》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《ブーメラン/Boomerang》
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
《魔力変/Manamorphose》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
《意志の力/Force of Will》
ソーサリー17
《命運の輪/Wheel of Fate》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《思案/Ponder》
《圧服/Overmaster》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《Demonic Tutor》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
《闇の誓願/Dark Petition》
《壊滅的大潮/Devastation Tide》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
エンチャント3
《Mystic Remora》
《相殺/Counterbalance》
《未来予知/Future Sight》
アーティファクト27
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《マナ・クリプト/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《彩色の星/Chromatic Star》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Candelabra of Tawnos》
《通電式キー/Voltaic Key》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《グルールの印鑑/Gruul Signet》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《彫り込み鋼 / Sculpting Steel》
《雲の鍵/Cloud Key》
《類似の金床/Semblance Anvil》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
《記憶の壺/Memory Jar》
土地:25
《Volcanic Island》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《蒸気孔/Steam Vents》
《繁殖池/Breeding Pool》
《湿った墓/Watery Grave》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Mishra’s Workshop》
《統率の塔/Command Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《島/Island》
イドリスの戦闘ダメージが通った場合、ほぼゲームが終わることからイドリス自体は様々な妨害を受けることが想定される。そこで、イドリスが殴れば終わることを前提としつつ、イドリスがいなくても勝てるように組んだ結果、ストームデッキとなった。イドリス専用パーツは命運の輪と稲妻のすね当てのみ。
勝ち筋
・50点砲
イドリスが殴った後は言わずもがな、ストームデッキとこのカードの相性は抜群。150点貯めなくてもライフが70程度あれば相手に対するけん制となり、誰も動けずそのまま勝つまでゆっくり遊べるパターンも多々あった。
エクストリームストーム稼ぎ
・概念泥棒+7ドロー系
よく見るやつ。ストームだけじゃなく相手の心を折る。
・未来独楽
未来予知も独楽もマナコスト軽減系も単体でストームとの相性が良い。
・類似の金床
このデッキを青茶にした理由の一つ。イドリスキャストに役立つ印鑑を大量採用出来るようにしたのが偉い。ソーサリーを刻印しても7ドローからのデザイア等につなぎやすい。
・逆説的な結果
なにこれ超強い。金床あると宇宙の法則が乱れる。
・Hightide+フリースペル
島しか入ってないのはこれのため。ヌルロッド等を置かれたとしても決めに行けるのがよい。土地さえあれば動き出せるので、パーマネントが少なくてヘイトが低い状況からしかけられる。
・各種バウンス
自分に撃ってよし相手のヌルロに撃ってよし。カウンターを入れたくないデッキのため、妨害は基本バウンスにした。ブーメランまで入っているのは50点砲消されたときにブーメラン無限に唱えて暴君コンボよろしく場を更地にするため。壊滅的大潮はストームをすごく稼げて妨害もできる優れもの。
7ドローをかなり搭載しているため、相手に勝たせるリスクもかなり高いのはご愛敬。
霊気紛争ではパラドクス装置が熱い。独楽と通電式キーとマナファクトで無限に引ける。使えるマナが多くなるのでリス研やフラスターストームもケアしやすくなる。ワクショの価値も上がるのでいい相棒になりそう。
マナコストが下がるバラルもかなり期待できそう。
ジェネラル
《大渦を操る者、イドリス/Yidris, Maelstrom Wielder》
クリーチャー5
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《概念泥棒/Notion Thief》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
インスタント22
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《High Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《鋼の妨害/Steel Sabotage》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《撤廃/Repeal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《渦まく知識/Brainstorm》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《マナ吸収/Mana Drain》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《断絶/Snap》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《ブーメラン/Boomerang》
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
《魔力変/Manamorphose》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
《意志の力/Force of Will》
ソーサリー17
《命運の輪/Wheel of Fate》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《思案/Ponder》
《圧服/Overmaster》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《Demonic Tutor》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
《闇の誓願/Dark Petition》
《壊滅的大潮/Devastation Tide》
《時のらせん/Time Spiral》
《精神の願望/Mind’s Desire》
エンチャント3
《Mystic Remora》
《相殺/Counterbalance》
《未来予知/Future Sight》
アーティファクト27
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《マナ・クリプト/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《彩色の星/Chromatic Star》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Candelabra of Tawnos》
《通電式キー/Voltaic Key》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《グルールの印鑑/Gruul Signet》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《彫り込み鋼 / Sculpting Steel》
《雲の鍵/Cloud Key》
《類似の金床/Semblance Anvil》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
《記憶の壺/Memory Jar》
土地:25
《Volcanic Island》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《蒸気孔/Steam Vents》
《繁殖池/Breeding Pool》
《湿った墓/Watery Grave》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Mishra’s Workshop》
《統率の塔/Command Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《島/Island》
イドリスの戦闘ダメージが通った場合、ほぼゲームが終わることからイドリス自体は様々な妨害を受けることが想定される。そこで、イドリスが殴れば終わることを前提としつつ、イドリスがいなくても勝てるように組んだ結果、ストームデッキとなった。イドリス専用パーツは命運の輪と稲妻のすね当てのみ。
勝ち筋
・50点砲
イドリスが殴った後は言わずもがな、ストームデッキとこのカードの相性は抜群。150点貯めなくてもライフが70程度あれば相手に対するけん制となり、誰も動けずそのまま勝つまでゆっくり遊べるパターンも多々あった。
エクストリームストーム稼ぎ
・概念泥棒+7ドロー系
よく見るやつ。ストームだけじゃなく相手の心を折る。
・未来独楽
未来予知も独楽もマナコスト軽減系も単体でストームとの相性が良い。
・類似の金床
このデッキを青茶にした理由の一つ。イドリスキャストに役立つ印鑑を大量採用出来るようにしたのが偉い。ソーサリーを刻印しても7ドローからのデザイア等につなぎやすい。
・逆説的な結果
なにこれ超強い。金床あると宇宙の法則が乱れる。
・Hightide+フリースペル
島しか入ってないのはこれのため。ヌルロッド等を置かれたとしても決めに行けるのがよい。土地さえあれば動き出せるので、パーマネントが少なくてヘイトが低い状況からしかけられる。
・各種バウンス
自分に撃ってよし相手のヌルロに撃ってよし。カウンターを入れたくないデッキのため、妨害は基本バウンスにした。ブーメランまで入っているのは50点砲消されたときにブーメラン無限に唱えて暴君コンボよろしく場を更地にするため。壊滅的大潮はストームをすごく稼げて妨害もできる優れもの。
7ドローをかなり搭載しているため、相手に勝たせるリスクもかなり高いのはご愛敬。
霊気紛争ではパラドクス装置が熱い。独楽と通電式キーとマナファクトで無限に引ける。使えるマナが多くなるのでリス研やフラスターストームもケアしやすくなる。ワクショの価値も上がるのでいい相棒になりそう。
マナコストが下がるバラルもかなり期待できそう。
EDHで大切だと感じたもの
2016年12月25日 TCG全般 コメント (2)ずばりあきらめない心だと思いました。
蒲田の第二回宇宙一EDH決定戦に参加させていただきました。
使ったのは〈大渦を操る者、イドリス/Yidris, Maelstrom Wielder》。結果は予選までで2勝2敗と普通な感じで決勝までは残れずでした。
ただ、今日の3戦目でものすごく勉強になったことがあったのでそれについて述べてみようかと。
3戦目の卓は、イドリス→ダミーア→オジュタイ→エドリックでしかも全員構築がガッチガチな感じ。
なんやかんやあってラッキーなことにイドリスが殴りに行ける状況に。流石に勝てるだろうと思っていたので割と何も考えずにプレイを進めてしまったのですが、その時凄いと感じたのがエドリックを使っていたぎゃすたーさん。
エドリックの場にリス研があってそれをケアすることがあまりできないハンドだったので、とりあえず色々動いた後デザイアをストーム29くらいで発射したら通る。多少妨害があっても勝てる状況で割とあきらめムードを漂わせてくれるかと思いきや、ぎゃすたーさんのまだ俺はあきらめてないぞオーラが尋常じゃない。
こっちはプレッシャーを感じてしまって、今思い返してももっとやりようはあっただろって感じのプレイイングを連発。最終的には物量で勝てはしましたが、プレッシャーに負けてそのまま致命的なミスをしかねない状況でした。正直ぎゃすたーさん以外の人も同時にオーラを出してきたら負けていたかもしれなかった。
ここから感じたのは、相手がどんなに有利な状況であっても自分にまだ日の目がある限りは負けてないオーラを出して相手にプレッシャーを与えること、逆にそのようなプレッシャーを感じても落ち着いて一つ一つさばいていく精神と胆力が大事だということでした。
今思い出す中で一番の正解は、最初に唱えるのは圧服であって、それが通れば壊滅的大潮で目をなくす、そこでカウンター合戦になればとりあえず相手を消耗させておくだったかと。
とにかく宇宙一EDH決定戦、非常にレベルの戦いが多くて楽しかったです。ホビステさんと参加された皆様ありがとうございました。それと優勝した坊主のお兄さんおめでとうございます。
蒲田の第二回宇宙一EDH決定戦に参加させていただきました。
使ったのは〈大渦を操る者、イドリス/Yidris, Maelstrom Wielder》。結果は予選までで2勝2敗と普通な感じで決勝までは残れずでした。
ただ、今日の3戦目でものすごく勉強になったことがあったのでそれについて述べてみようかと。
3戦目の卓は、イドリス→ダミーア→オジュタイ→エドリックでしかも全員構築がガッチガチな感じ。
なんやかんやあってラッキーなことにイドリスが殴りに行ける状況に。流石に勝てるだろうと思っていたので割と何も考えずにプレイを進めてしまったのですが、その時凄いと感じたのがエドリックを使っていたぎゃすたーさん。
エドリックの場にリス研があってそれをケアすることがあまりできないハンドだったので、とりあえず色々動いた後デザイアをストーム29くらいで発射したら通る。多少妨害があっても勝てる状況で割とあきらめムードを漂わせてくれるかと思いきや、ぎゃすたーさんのまだ俺はあきらめてないぞオーラが尋常じゃない。
こっちはプレッシャーを感じてしまって、今思い返してももっとやりようはあっただろって感じのプレイイングを連発。最終的には物量で勝てはしましたが、プレッシャーに負けてそのまま致命的なミスをしかねない状況でした。正直ぎゃすたーさん以外の人も同時にオーラを出してきたら負けていたかもしれなかった。
ここから感じたのは、相手がどんなに有利な状況であっても自分にまだ日の目がある限りは負けてないオーラを出して相手にプレッシャーを与えること、逆にそのようなプレッシャーを感じても落ち着いて一つ一つさばいていく精神と胆力が大事だということでした。
今思い出す中で一番の正解は、最初に唱えるのは圧服であって、それが通れば壊滅的大潮で目をなくす、そこでカウンター合戦になればとりあえず相手を消耗させておくだったかと。
とにかく宇宙一EDH決定戦、非常にレベルの戦いが多くて楽しかったです。ホビステさんと参加された皆様ありがとうございました。それと優勝した坊主のお兄さんおめでとうございます。
土曜日と日曜日に千葉に行ってきました。サイドイベントには参加せずフリースペースでひたすらEDH
持って行ったデッキはゼガーナ、ラシュミ、ニッサ、イドリス
ゼガーナ
一日目は坊主さんに更地にされて青いハンドの中、森を3枚くらい置いて終わり。二日目はさいとうさんのメフィストフェレスに教育されるも、他の卓ではそこそこ頑張っていたかも。頑張っていたというよりかは、他の人が暴れまわる中おとなしくしてていつの間にか勝ってたとかそういうやつ。
他の人のバイオリズム起動にサイクロン超過合わせる実績を解除した(やけくそバイオリズムだったので実質的には負けだった)。
ラシュミ
プローシュ×2とヴェンセールみたいな卓に放り込まれたうえ、マナソースを引けずに大人しくしていた。ヴェンセールがいい感じにヘイト稼いでいたおかげでそっちが退場。消耗しきった残りのプローシュ×2を妨害してなんか勝ち。ライフに余裕があったので、マスカンだけピンポイントにカウンターする動きができたのが幸い。
ニッサ
エムラクールでブーンしかしてない気がする。あと精神隷属器。
イドリス
一日目はむかつきと覚醒の兜をいう糞カードに心を惑わされてキザクラさんに勝ちを与えるだけの糞デッキだった。反省して夜中に坊主さんの家で調整した結果、二日目はまぁまぁまとまった形に。
イドリスパンチからのブーン、ハイタイド、未来独楽、デザイア等のいろんな動きで勝ててた。ヌルロを置かれた時は大抵死んでいたのでバウンスを増量したほうがよさそう。あと相殺が超強かった、ネクサル時代も強かったけど、カウンターを積めないイドリスには相性抜群。
遊んでいただいた皆様ありがとうございました。
持って行ったデッキはゼガーナ、ラシュミ、ニッサ、イドリス
ゼガーナ
一日目は坊主さんに更地にされて青いハンドの中、森を3枚くらい置いて終わり。二日目はさいとうさんのメフィストフェレスに教育されるも、他の卓ではそこそこ頑張っていたかも。頑張っていたというよりかは、他の人が暴れまわる中おとなしくしてていつの間にか勝ってたとかそういうやつ。
他の人のバイオリズム起動にサイクロン超過合わせる実績を解除した(やけくそバイオリズムだったので実質的には負けだった)。
ラシュミ
プローシュ×2とヴェンセールみたいな卓に放り込まれたうえ、マナソースを引けずに大人しくしていた。ヴェンセールがいい感じにヘイト稼いでいたおかげでそっちが退場。消耗しきった残りのプローシュ×2を妨害してなんか勝ち。ライフに余裕があったので、マスカンだけピンポイントにカウンターする動きができたのが幸い。
ニッサ
エムラクールでブーンしかしてない気がする。あと精神隷属器。
イドリス
一日目はむかつきと覚醒の兜をいう糞カードに心を惑わされてキザクラさんに勝ちを与えるだけの糞デッキだった。反省して夜中に坊主さんの家で調整した結果、二日目はまぁまぁまとまった形に。
イドリスパンチからのブーン、ハイタイド、未来独楽、デザイア等のいろんな動きで勝ててた。ヌルロを置かれた時は大抵死んでいたのでバウンスを増量したほうがよさそう。あと相殺が超強かった、ネクサル時代も強かったけど、カウンターを積めないイドリスには相性抜群。
遊んでいただいた皆様ありがとうございました。
【EDH】精神破壊者、ネクサル
2016年11月3日 TCG全般 コメント (2)解体前の記念に蒲田のEDH宇宙一決定戦で使ってきました。
結果は2-4の凡な感じ。でもフリプでは結構勝ててたし、まぁまぁ悪くないデッキということで最後終われた気がする。
運命を分けたのは間違いなく2戦目。プローシュ、メーレク、PWテフェリーとの一戦。
結構優勢な盤面で迎えたターン、しかし、テフェリーが着地していて油断できない状況。決め手がなかったのでストーム稼いでから時のらせんで引いたのが土地4+概念泥棒+リムドゥールの櫃+マナファクト。これじゃ決められないので仕方なくネクサルと概念泥棒を出してターンを返した場面。
ここで2つミスがあった気がする。
一つ目は返しのプローシュに大量破壊を撃たれた場面。対象にとられたのは、ネクサルの相殺、概念泥棒、金粉の水連、テフェリーの土地。ここは自分の土地を割られてもいいからテフェリーのマナボルトを割るように言うべきだった。これによって、返しのテフェリーの-1から素撃ちの全知が通って負けw相殺か概念泥棒が生きていれば負けはしなかったけどそこは割られても文句が言えないやつらなので、マナボルトだけでも割らせておくべきだった。
もう一つは、テフェリーのドローによるダメージをテフェリーに置換しなかったこと。テフェリーの忠誠値がいくつだったか覚えてないけど微妙に殴って減らしていたので2点与えていたら落せていたような気がする・・・。このとき、みんな追加ドローも指摘するまで忘れているような鳥頭だったので、もう少し頭働かしていれば何とかなった気がする。
2戦目の4人中2人が決勝に上がっていたのでここをもう少しうまくやれていればもう少しいい感じだったかもしれない。
とりあえず長年使ってきたネクサル君もこれで新ジェネラルに変わるのでお疲れさま。
そして、本日の大会に参加された皆様お疲れさまでした。優勝された方おめでとうございます。
最後にネクサルのレシピを残しておく。
大会前に土地25枚だったのが不安になって1枚増やしたけど、25でもよかったのかもしれない
クリーチャー:4
1:《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
1:《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
呪文:69
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《急かし/Quicken》
1:《鋼の妨害/Steel Sabotage》
1:《撤廃/Repeal》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《満ち潮/High Tide》
1:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《断絶/Snap》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》
1:《大あわての捜索/Frantic Search》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《定業/Preordain》
1:《炎の儀式/Rite of Flame》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《思案/Ponder》
1:《圧服/Overmaster》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《時間の歪曲/Timetwister》
1:《運命の輪/Wheel of Fortune》
1:《囁く狂気/Whispering Madness》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《精神の願望/Mind’s Desire》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《神秘のコバンザメ/Mystic Remora》
1:《相殺/Counterbalance》
1:《未来予知/Future Sight》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《タウノスの燭台/Candelabra of Tawnos》
1:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《覚醒の兜/Helm of Awakening》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:26
2:《島/Island》
1:《地底海/Underground Sea》
1:《ミシュラの作業場/Mishra’s Workshop》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
結果は2-4の凡な感じ。でもフリプでは結構勝ててたし、まぁまぁ悪くないデッキということで最後終われた気がする。
運命を分けたのは間違いなく2戦目。プローシュ、メーレク、PWテフェリーとの一戦。
結構優勢な盤面で迎えたターン、しかし、テフェリーが着地していて油断できない状況。決め手がなかったのでストーム稼いでから時のらせんで引いたのが土地4+概念泥棒+リムドゥールの櫃+マナファクト。これじゃ決められないので仕方なくネクサルと概念泥棒を出してターンを返した場面。
ここで2つミスがあった気がする。
一つ目は返しのプローシュに大量破壊を撃たれた場面。対象にとられたのは、ネクサルの相殺、概念泥棒、金粉の水連、テフェリーの土地。ここは自分の土地を割られてもいいからテフェリーのマナボルトを割るように言うべきだった。これによって、返しのテフェリーの-1から素撃ちの全知が通って負けw相殺か概念泥棒が生きていれば負けはしなかったけどそこは割られても文句が言えないやつらなので、マナボルトだけでも割らせておくべきだった。
もう一つは、テフェリーのドローによるダメージをテフェリーに置換しなかったこと。テフェリーの忠誠値がいくつだったか覚えてないけど微妙に殴って減らしていたので2点与えていたら落せていたような気がする・・・。このとき、みんな追加ドローも指摘するまで忘れているような鳥頭だったので、もう少し頭働かしていれば何とかなった気がする。
2戦目の4人中2人が決勝に上がっていたのでここをもう少しうまくやれていればもう少しいい感じだったかもしれない。
とりあえず長年使ってきたネクサル君もこれで新ジェネラルに変わるのでお疲れさま。
そして、本日の大会に参加された皆様お疲れさまでした。優勝された方おめでとうございます。
最後にネクサルのレシピを残しておく。
大会前に土地25枚だったのが不安になって1枚増やしたけど、25でもよかったのかもしれない
クリーチャー:4
1:《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
1:《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
呪文:69
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《急かし/Quicken》
1:《鋼の妨害/Steel Sabotage》
1:《撤廃/Repeal》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《満ち潮/High Tide》
1:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《断絶/Snap》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》
1:《大あわての捜索/Frantic Search》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《定業/Preordain》
1:《炎の儀式/Rite of Flame》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《思案/Ponder》
1:《圧服/Overmaster》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《時間の歪曲/Timetwister》
1:《運命の輪/Wheel of Fortune》
1:《囁く狂気/Whispering Madness》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《精神の願望/Mind’s Desire》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《神秘のコバンザメ/Mystic Remora》
1:《相殺/Counterbalance》
1:《未来予知/Future Sight》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《タウノスの燭台/Candelabra of Tawnos》
1:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《覚醒の兜/Helm of Awakening》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:26
2:《島/Island》
1:《地底海/Underground Sea》
1:《ミシュラの作業場/Mishra’s Workshop》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
ゼガーナのあまりでとりあえず組んだ
《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter》
クリーチャー13
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《パリンクロン/Palinchron》
エンチャント7
《芽ぐみ/Burgeoning》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《森の知恵/Sylvan Library》
《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
アーティファクト8
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃 / Mana Vault》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《思考の器/Thought Vessel》
《友なる石/Fellwar Stone》
ソーサリー15
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《定業/Preordain》
《血清の幻視/Serum Visions》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《予想外の結果/Unexpected Results》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《袖の下/Bribery》
《白日の下に/Bring to Light》
《過ぎ去った季節/Seasons Past》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《歯と爪/Tooth and Nail》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《召し上げ/Expropriate》
インスタント26
《渦まく知識/Brainstorm》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《自然のままに/Natural State》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《対抗呪文/Counterspell》
《時間の把握/Telling Time》
《否認/Negate》
《差し戻し/Remand》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《Mana Drain》
《残響する真実/Echoing Truth》
《砕土/Harrow》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《撃退/Foil》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《意志の力/Force of Will》
《噴出/Gush》
《水没/Submerge》
《徴用/Commandeer》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
土地30
土地は探してる余裕がなくて、フェッチもデュアランもほぼなし状態だったので水没撃てなかったりしていた・・・これは今後しっかりそろえないといけないところ
コンボは基本的に歯と爪からの永遠の証人、パリンクロン、狙い澄ましの航海士、ヴェンセールあたりでぐるぐるする奴
あと過ぎ去った季節コンボも入れている
打点になりそうな紙が皆無だったので、お試しに機械医学的召喚を入れてみたが手札に一切来なかった
予想外の結果はネタ枠
回した感想としては
・かなりパーミッション寄りでヘイト管理が結構大変
・卓によってはラシュミすぐ死ぬのでぱっと勝てる何かが欲しいところ
・慣れないデッキ相手だと撃ち漏らしや使うカウンター間違えてたりして、ひっくり返されてた
・勝ち筋が薄いので割と時間かけて戦った方がよさそう
とりあえずデッキの改善点として
・断片なき工作員はいらない
・白日の下にはいらない
・森に依存しないので楽園の拡散はなくてもよさそう
・花の絨毯も卓的にそこまで強くなかった
・精神的つまづき、有毒の蘇生辺りを入れるのがいいかも
・巻物棚は一度だけ試してみたい
・他の人が使っていた永遠の証人亜種の蛇はよさげだった
《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter》
クリーチャー13
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《パリンクロン/Palinchron》
エンチャント7
《芽ぐみ/Burgeoning》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《森の知恵/Sylvan Library》
《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
アーティファクト8
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃 / Mana Vault》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《思考の器/Thought Vessel》
《友なる石/Fellwar Stone》
ソーサリー15
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《定業/Preordain》
《血清の幻視/Serum Visions》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《予想外の結果/Unexpected Results》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《袖の下/Bribery》
《白日の下に/Bring to Light》
《過ぎ去った季節/Seasons Past》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《歯と爪/Tooth and Nail》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《召し上げ/Expropriate》
インスタント26
《渦まく知識/Brainstorm》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《自然のままに/Natural State》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《対抗呪文/Counterspell》
《時間の把握/Telling Time》
《否認/Negate》
《差し戻し/Remand》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《Mana Drain》
《残響する真実/Echoing Truth》
《砕土/Harrow》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《撃退/Foil》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《意志の力/Force of Will》
《噴出/Gush》
《水没/Submerge》
《徴用/Commandeer》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
土地30
土地は探してる余裕がなくて、フェッチもデュアランもほぼなし状態だったので水没撃てなかったりしていた・・・これは今後しっかりそろえないといけないところ
コンボは基本的に歯と爪からの永遠の証人、パリンクロン、狙い澄ましの航海士、ヴェンセールあたりでぐるぐるする奴
あと過ぎ去った季節コンボも入れている
打点になりそうな紙が皆無だったので、お試しに機械医学的召喚を入れてみたが手札に一切来なかった
予想外の結果はネタ枠
回した感想としては
・かなりパーミッション寄りでヘイト管理が結構大変
・卓によってはラシュミすぐ死ぬのでぱっと勝てる何かが欲しいところ
・慣れないデッキ相手だと撃ち漏らしや使うカウンター間違えてたりして、ひっくり返されてた
・勝ち筋が薄いので割と時間かけて戦った方がよさそう
とりあえずデッキの改善点として
・断片なき工作員はいらない
・白日の下にはいらない
・森に依存しないので楽園の拡散はなくてもよさそう
・花の絨毯も卓的にそこまで強くなかった
・精神的つまづき、有毒の蘇生辺りを入れるのがいいかも
・巻物棚は一度だけ試してみたい
・他の人が使っていた永遠の証人亜種の蛇はよさげだった
坊主さんとさいとうさんとともに蒲田に行ってきました。
対戦いただいた方はありがとうございました。
ちなみに結果は
ニッサ
3勝5敗
カジュアルでは強いしガチだと弱いのは相変わらず。でもヌルロとトーテムでグレンゾ完封したりうっかり無垢への回帰めくってコジレックを無に帰したりと虚無度はなかなかだった。悔しいのは最近割と勝てていたさいとうさんのチェイナーや坊主さんのジョイラにあっさり負けてしまったことか。
リリアナ
3勝3敗
虚無度は抜群だった。オジュタイ、ルーリク・サー、新ラクドスとの卓ではオジュタイと完全につぶしあってしまった。オジュタイのカウンターやバウンスを全部受けつつ、ヌルロでオジュタイの動きを完全に縛ってマナクリ死させ、ラクドスは待機明けのPoxで死んで自分もマナクリで死んでルーリクサーが最後ただ一人残るという地獄。
ゼガーナ
0勝3敗
一回も勝ててない...甘えキープで事故って死ぬのは仕方ないとしてもう少しなんとかならなかったのか...もうちょい構成見直した方がいいかもしれない。さいとうさんのおにぎりウーズ失敗を煽ったりしてたけどあれは勝ちとは言えないんだなぁ。
ネクサル
1勝0敗
流石に強かった。適当にストーム21からデザイア撃って投了もらう。概念泥棒やレオヴォルドがいないとわかっている卓だと強気で行けるのがよい。
対戦いただいた方はありがとうございました。
ちなみに結果は
ニッサ
3勝5敗
カジュアルでは強いしガチだと弱いのは相変わらず。でもヌルロとトーテムでグレンゾ完封したりうっかり無垢への回帰めくってコジレックを無に帰したりと虚無度はなかなかだった。悔しいのは最近割と勝てていたさいとうさんのチェイナーや坊主さんのジョイラにあっさり負けてしまったことか。
リリアナ
3勝3敗
虚無度は抜群だった。オジュタイ、ルーリク・サー、新ラクドスとの卓ではオジュタイと完全につぶしあってしまった。オジュタイのカウンターやバウンスを全部受けつつ、ヌルロでオジュタイの動きを完全に縛ってマナクリ死させ、ラクドスは待機明けのPoxで死んで自分もマナクリで死んでルーリクサーが最後ただ一人残るという地獄。
ゼガーナ
0勝3敗
一回も勝ててない...甘えキープで事故って死ぬのは仕方ないとしてもう少しなんとかならなかったのか...もうちょい構成見直した方がいいかもしれない。さいとうさんのおにぎりウーズ失敗を煽ったりしてたけどあれは勝ちとは言えないんだなぁ。
ネクサル
1勝0敗
流石に強かった。適当にストーム21からデザイア撃って投了もらう。概念泥棒やレオヴォルドがいないとわかっている卓だと強気で行けるのがよい。
【EDH】異端の癒し手、リリアナ
2016年9月13日 TCG全般 コメント (2)黒単を組んでみた
ジェネラル
《異端の癒し手、リリアナ+反抗する屍術師、リリアナ/Liliana, Heretical Healer+Liliana, Defiant Necromancer》
クリーチャー:26
1:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
1:《煙霧吐き/Fume Spitter》
1:《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:《臓物の予見者/Viscera Seer》
1:《基底スラル/Basal Thrull》
1:《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
1:《ソルデヴィの居候/Soldevi Adnate》
1:《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
1:《屑嗅ぎ鼻/Offalsnout》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ファイレクシアの貪り機/Phyrexian Devourer》
1:《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
呪文:43
1:《四肢切断/Dismember》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《弱者選別/Culling the Weak》
1:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《再活性/Reanimate》
1:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《小悪疫/Smallpox》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《縫合/Stitch Together》
1:《犠牲/Victimize》
1:《悪疫/Pox》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《死の雲/Death Cloud》
1:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
1:《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins》
1:《吸心/Syphon Mind》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《無駄省き/Waste Not》
1:《暗黒郷/Dystopia》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《汚染/Contamination》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
1:《底なしの奈落/Bottomless Pit》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《静態の宝珠/Static Orb》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
1:《苦花/Bitterblossom》
土地:31
28:《沼/Swamp》
1:《高級市場/High Market》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
コンセプトは虚無。全員ハンドをなくして場もなくしてグダらせたところをリリアナの能力で勝ちにいく。
回した感触としては、はまれば強い。黒単特有の生き埋めからぱっと勝ちもあるのでリリアナがつぶされなければいつでもチャンスがある。場を壊滅させて奥義まで持っていけることも多々あったのでとにかく全員の場とハンドを減らしていくのが合ってそう。
きつかったのはちまちま殴ってくるデッキと、プロテクション黒のパワークリーチャー(無限パワーのアニマーに瞬殺された)、それとTT系。
レオヴォルドの存在も考えると《Chains of Mephistopheles》の投入はありな気がする。
今後試したいカードとしては
《Chains of Mephistopheles》
《滅び/Damnation》
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
辺り
黒単はなかなか奥が深くて面白い、
カラデシュでは今のところラシュミを組んでみたい。
アドアドしいんだけど勝てない感じのもどかしいデザインがおもしろそう。
ジェネラル
《異端の癒し手、リリアナ+反抗する屍術師、リリアナ/Liliana, Heretical Healer+Liliana, Defiant Necromancer》
クリーチャー:26
1:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
1:《煙霧吐き/Fume Spitter》
1:《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:《臓物の予見者/Viscera Seer》
1:《基底スラル/Basal Thrull》
1:《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
1:《ソルデヴィの居候/Soldevi Adnate》
1:《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
1:《屑嗅ぎ鼻/Offalsnout》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ファイレクシアの貪り機/Phyrexian Devourer》
1:《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
呪文:43
1:《四肢切断/Dismember》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《弱者選別/Culling the Weak》
1:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《再活性/Reanimate》
1:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《小悪疫/Smallpox》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《縫合/Stitch Together》
1:《犠牲/Victimize》
1:《悪疫/Pox》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《死の雲/Death Cloud》
1:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
1:《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins》
1:《吸心/Syphon Mind》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《無駄省き/Waste Not》
1:《暗黒郷/Dystopia》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《汚染/Contamination》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
1:《底なしの奈落/Bottomless Pit》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《静態の宝珠/Static Orb》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
1:《苦花/Bitterblossom》
土地:31
28:《沼/Swamp》
1:《高級市場/High Market》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
コンセプトは虚無。全員ハンドをなくして場もなくしてグダらせたところをリリアナの能力で勝ちにいく。
回した感触としては、はまれば強い。黒単特有の生き埋めからぱっと勝ちもあるのでリリアナがつぶされなければいつでもチャンスがある。場を壊滅させて奥義まで持っていけることも多々あったのでとにかく全員の場とハンドを減らしていくのが合ってそう。
きつかったのはちまちま殴ってくるデッキと、プロテクション黒のパワークリーチャー(無限パワーのアニマーに瞬殺された)、それとTT系。
レオヴォルドの存在も考えると《Chains of Mephistopheles》の投入はありな気がする。
今後試したいカードとしては
《Chains of Mephistopheles》
《滅び/Damnation》
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
辺り
黒単はなかなか奥が深くて面白い、
カラデシュでは今のところラシュミを組んでみたい。
アドアドしいんだけど勝てない感じのもどかしいデザインがおもしろそう。
【EDH】巨森の予見者、ニッサ
2016年6月20日 TCG全般 コメント (23)土曜日に浦安勢+愛知から来た方とでEDH
ニッサをがっつり回した中で感じたこととこれからの改善案とかを考えてみる。
今のレシピは
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1079923/
ニッサを回してて感じるのは抜群に安定するデッキということ。
緑単色自体が安定しやすい色であるのに加え、ジェネラルがキャストで土地をハンドに持ってこれるので、そのあとの動きも非常に安定する。土地が7枚そろえばあとはアド製造装置となってカードパワーの高いカードたちを戦場に放り込める。
ニッサに出来ないこととしては、コンボが基本ないことと、序盤からいきなり勝てるような動きができないところ。
こういった特徴から、マナ加速と全員をぐだらせるカードをたたきつけて、後半から大量の強カードで支配して勝つということを考えて組んでいる。
後半盤面を取りに行くカードはエルドラージとウギンやカーンといった強PWをメインにしており、よく緑単で見かけるビヒモス等のオーバーラン的なカードは不採用。これは、ニッサをクリーチャーを並べるタイプのデッキにしてしまうと他の緑単ジェネラルと比較してニッサの強みが生かせないと思ったから。そのおかげで、すべては塵にやウギンといったリセット手段が積めるようになっている。ただし、例外としてゼンディカーの報復者だけは土地を出しているだけで一人ひき殺せるようになり、クレイドルからマナを大量に出せ、大オーロラのパーマネントカウントに貢献するので採用している。
序盤はとにかく6マナまで伸ばす。6マナ域には進歩の災い、忘却撒き、ウルヴェンワルドのハイドラ、終末を招くものといった仕事をしながらニッサを守れるカードがそろっているため、つながった後の動きが安定しやすい。
妨害用のカードはピン除去は出来るだけ抑えて、全員に刺さるものを採用。無のロッドはもちろん、呪われたトーテム像も入れて他の緑単やウーズコンボ等も止めるようにしている。世界を壊すものは到達と高いタフネスによって、仕事をした後もニッサを守る壁として非常に有用なことから採用した。あとは破滅のようなカードがあったら欲しかったけど、硫酸の波くらいしかなかった。
土曜日に回していて2ターン目のズアーを返しでカーンで処理してそのまま勝てたりしたけど、2ターン目ズアー速攻に対抗できなかったため、もう少し序盤の妨害を増やしたいと感じたところ。
候補としては
・無垢の回帰
・内なる獣
・自然のままに
あたり
無垢の回帰はなんで今まで積んでなかったかあまり思い出せない。内なる獣や自然のままにはピン除去なので、一人が抜き出てるような卓でないとあまり勝ちにつながらないのが悩みどころ。抜くのは飛行対策に積んだけど到達持ちが増えたおかげで使い処を失った突風線が確定として、もう一枚位入れ替えてみたい。
ニッサをがっつり回した中で感じたこととこれからの改善案とかを考えてみる。
今のレシピは
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1079923/
ニッサを回してて感じるのは抜群に安定するデッキということ。
緑単色自体が安定しやすい色であるのに加え、ジェネラルがキャストで土地をハンドに持ってこれるので、そのあとの動きも非常に安定する。土地が7枚そろえばあとはアド製造装置となってカードパワーの高いカードたちを戦場に放り込める。
ニッサに出来ないこととしては、コンボが基本ないことと、序盤からいきなり勝てるような動きができないところ。
こういった特徴から、マナ加速と全員をぐだらせるカードをたたきつけて、後半から大量の強カードで支配して勝つということを考えて組んでいる。
後半盤面を取りに行くカードはエルドラージとウギンやカーンといった強PWをメインにしており、よく緑単で見かけるビヒモス等のオーバーラン的なカードは不採用。これは、ニッサをクリーチャーを並べるタイプのデッキにしてしまうと他の緑単ジェネラルと比較してニッサの強みが生かせないと思ったから。そのおかげで、すべては塵にやウギンといったリセット手段が積めるようになっている。ただし、例外としてゼンディカーの報復者だけは土地を出しているだけで一人ひき殺せるようになり、クレイドルからマナを大量に出せ、大オーロラのパーマネントカウントに貢献するので採用している。
序盤はとにかく6マナまで伸ばす。6マナ域には進歩の災い、忘却撒き、ウルヴェンワルドのハイドラ、終末を招くものといった仕事をしながらニッサを守れるカードがそろっているため、つながった後の動きが安定しやすい。
妨害用のカードはピン除去は出来るだけ抑えて、全員に刺さるものを採用。無のロッドはもちろん、呪われたトーテム像も入れて他の緑単やウーズコンボ等も止めるようにしている。世界を壊すものは到達と高いタフネスによって、仕事をした後もニッサを守る壁として非常に有用なことから採用した。あとは破滅のようなカードがあったら欲しかったけど、硫酸の波くらいしかなかった。
土曜日に回していて2ターン目のズアーを返しでカーンで処理してそのまま勝てたりしたけど、2ターン目ズアー速攻に対抗できなかったため、もう少し序盤の妨害を増やしたいと感じたところ。
候補としては
・無垢の回帰
・内なる獣
・自然のままに
あたり
無垢の回帰はなんで今まで積んでなかったかあまり思い出せない。内なる獣や自然のままにはピン除去なので、一人が抜き出てるような卓でないとあまり勝ちにつながらないのが悩みどころ。抜くのは飛行対策に積んだけど到達持ちが増えたおかげで使い処を失った突風線が確定として、もう一枚位入れ替えてみたい。
【EDH】日本語の光が・・・
2016年6月13日 TCG全般 コメント (2)光が降り注ぐ…
ついにゼガーナさんの日語Foil率が大幅に上昇してしまったのでレシピを
☆だけのは日語Foil
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》☆
クリーチャー:33
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》☆
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》☆
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》プロモ☆
《東屋のエルフ/Arbor Elf》☆
《極楽鳥/Birds of Paradise》☆
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》プロモ☆
《幻影の像/Phantasmal Image》☆
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》☆
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》☆
《花を手入れする者/Bloom Tender》☆
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》☆
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》☆
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》☆
《激情の共感者/Fierce Empath》☆
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》☆
《再利用の賢者/Reclamation Sage》☆
《ウッド・エルフ/Wood Elves》プロモ☆
《魔力軟体/Manaplasm》☆
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》☆
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》☆
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》☆
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》☆
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》☆
《もう一人の自分/Altered Ego》☆
《神秘の蛇/Mystic Snake》☆
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》プロモ☆
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》☆
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》☆
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》☆
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》☆
《威厳の魔力/Regal Force》☆
《パリンクロン/Palinchron》☆
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》☆
インスタント:11
《自然のままに/Natural State》☆
《自然の要求/Nature’s Claim》☆
《払拭/Dispel》☆
《白鳥の歌/Swan Song》英☆
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》英☆
《神秘の教示者/Mystical Tutor》☆
《シミックの魔除け/Simic Charm》☆
《断絶/Snap》☆
《召喚の調べ/Chord of Calling》☆
《大あわての捜索/Frantic Search》☆
《意志の力/Force of Will》☆
ソーサリー:6
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》☆
《Eureka》
《自然の秩序/Natural Order》☆
《袖の下/Bribery》☆
《時のらせん/Time Spiral》
《歯と爪/Tooth and Nail》☆
エンチャント:10
《踏査/Exploration》☆
《繁茂/Wild Growth》☆
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》☆
《肥沃な大地/Fertile Ground》☆
《森の知恵/Sylvan Library》☆
《大地の知識/Earthcraft》
《適者生存/Survival of the Fittest》プロモ☆
《食物連鎖/Food Chain》☆
《市場の祝祭/Market Festival》☆
《不実/Treachery》☆
アーティファクト:6
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》プロモ☆
《シミックの印鑑/Simic Signet》☆
《出産の殻/Birthing Pod》☆
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》☆
土地:33
《統率の塔/Command Tower》プロモ☆
《霧深い雨林/Misty Rainforest》☆
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》☆
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》EXP☆
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》☆
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》☆
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》プロモ☆
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》☆
8:《島/Island》シミック☆
12:《森/Forest》シミック☆
白鳥の歌は英語名のほうが好きなのでいいとして、残るは蒸気の連鎖のみ
土地についてはヤヴィマヤの沿岸を入れるかどうかといったところか
Foil道はまだまだ続く・・・
ちなみに自分の歯と爪を守るために渾身の力を込めて唱えた意志の力はジャッジ版のForce of Willに打ち消されましたとさ
ついにゼガーナさんの日語Foil率が大幅に上昇してしまったのでレシピを
☆だけのは日語Foil
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》☆
クリーチャー:33
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》☆
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》☆
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》プロモ☆
《東屋のエルフ/Arbor Elf》☆
《極楽鳥/Birds of Paradise》☆
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》プロモ☆
《幻影の像/Phantasmal Image》☆
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》☆
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》☆
《花を手入れする者/Bloom Tender》☆
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》☆
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》☆
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》☆
《激情の共感者/Fierce Empath》☆
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》☆
《再利用の賢者/Reclamation Sage》☆
《ウッド・エルフ/Wood Elves》プロモ☆
《魔力軟体/Manaplasm》☆
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》☆
《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》☆
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》☆
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》☆
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》☆
《もう一人の自分/Altered Ego》☆
《神秘の蛇/Mystic Snake》☆
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》プロモ☆
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》☆
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》☆
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》☆
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》☆
《威厳の魔力/Regal Force》☆
《パリンクロン/Palinchron》☆
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》☆
インスタント:11
《自然のままに/Natural State》☆
《自然の要求/Nature’s Claim》☆
《払拭/Dispel》☆
《白鳥の歌/Swan Song》英☆
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》英☆
《神秘の教示者/Mystical Tutor》☆
《シミックの魔除け/Simic Charm》☆
《断絶/Snap》☆
《召喚の調べ/Chord of Calling》☆
《大あわての捜索/Frantic Search》☆
《意志の力/Force of Will》☆
ソーサリー:6
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》☆
《Eureka》
《自然の秩序/Natural Order》☆
《袖の下/Bribery》☆
《時のらせん/Time Spiral》
《歯と爪/Tooth and Nail》☆
エンチャント:10
《踏査/Exploration》☆
《繁茂/Wild Growth》☆
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》☆
《肥沃な大地/Fertile Ground》☆
《森の知恵/Sylvan Library》☆
《大地の知識/Earthcraft》
《適者生存/Survival of the Fittest》プロモ☆
《食物連鎖/Food Chain》☆
《市場の祝祭/Market Festival》☆
《不実/Treachery》☆
アーティファクト:6
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》プロモ☆
《シミックの印鑑/Simic Signet》☆
《出産の殻/Birthing Pod》☆
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》☆
土地:33
《統率の塔/Command Tower》プロモ☆
《霧深い雨林/Misty Rainforest》☆
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》☆
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》EXP☆
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》☆
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》☆
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》プロモ☆
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》☆
8:《島/Island》シミック☆
12:《森/Forest》シミック☆
白鳥の歌は英語名のほうが好きなのでいいとして、残るは蒸気の連鎖のみ
土地についてはヤヴィマヤの沿岸を入れるかどうかといったところか
Foil道はまだまだ続く・・・
ちなみに自分の歯と爪を守るために渾身の力を込めて唱えた意志の力はジャッジ版のForce of Willに打ち消されましたとさ
今日は浦安のEDHに参加
うなぎパイさんの呼びかけのおかげで結構な人数で遊べました。うなぎパイさんありがとうございました
持って行ったデッキはゼガーナ、ニッサ、イロアスだったけど一番勝てたのはニッサな気がする
ゼガーナさんについてはもう少し強くできないか前々から悩んでいるけどいかんせんうまくいかない
速度をつけようとすると一回目のドローでそこまで引けずに詰まるし、ゆっくりするにもコントロール力低くて他の人に追いつけない
もう少しスペルに寄せる路線とかもありなのだろうか…
うなぎパイさんの呼びかけのおかげで結構な人数で遊べました。うなぎパイさんありがとうございました
持って行ったデッキはゼガーナ、ニッサ、イロアスだったけど一番勝てたのはニッサな気がする
ゼガーナさんについてはもう少し強くできないか前々から悩んでいるけどいかんせんうまくいかない
速度をつけようとすると一回目のドローでそこまで引けずに詰まるし、ゆっくりするにもコントロール力低くて他の人に追いつけない
もう少しスペルに寄せる路線とかもありなのだろうか…