今更ながら面白そうだったのでロンニキに便乗
よく使うゼガーナ・ラシュミ・千年嵐・サムト・ニッサ・デリーヴィーから見る頻度少ないものを選出

1.《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
めちゃめちゃ強いカササギ系クリーチャー
島を渡れる上、ドロー枚数も与えたダメージ分と非常に強い
《征服者のフレイル/Conqueror’s Flail》を装備したいクリーチャーNo.1
ラシュミ、デリーヴィーで使用

2.《蜘蛛の襲来/Arachnogenesis》
自分を殴って来たクリーチャーの数だけ蜘蛛トークンを生みつつ、蜘蛛以外フォグが発生するインスタント
よく殴られるデッキに入れておくと相手を驚かせることができる
cEDHだと弱いと思うんだけど、めちゃめちゃ活躍してるため抜けない一枚となって来た
C20で出た好奇心の強い群れも面白そう。ラシュミで使用中

3.《激励/Invigorate》
ピッチで撃てる超巨大化。ピッチの条件もめちゃめちゃ緩い
使い道としては
・不用意に殴って来た大型クリーチャーを討ち取る
・《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》で+4ドロー
・《毒の濁流/Toxic Deluge》を躱す
・ガルタのコスト軽減
と結構いろいろできる
ラシュミで使用中
サムトが原初のうねり型じゃなきゃ使ってたかも
ゼガーナにもワンチャンあるかもしれない

4.《替え玉/Stunt Double》
瞬速クローン
4マナと少し重い
インスタントタイミングで金粉のドレイクに化けたり相性よさそうな相手のカードに化けたり、コンバットトリックに使ったりと活躍する場面はすごく多い
ゼガーナとラシュミで使用中、デリーヴィーでもワンチャンカード

5.《神秘の制圧/Mystic Subdual》
イコリアで青に現れた《木化/Lignify》的な奴
これ瞬速って書いてあるのが偉すぎない?
軽くて使いやすいピンの対クリーチャーカードとしては最高だと思う
アニマーとかに貼れるのも◎
ラシュミで使用

6.《相殺/Counterbalance》
おいておけるカウンター
EDHでも多くのカードが0~2マナのため、トップ操作しなくてもカジュアルな気持ちでカウンターできたりする
1枚でマナ払わずに何度でもカウンターできるかもって書くと強そうじゃない?実際は活躍しなかったり、ヘイト高くてすぐ割られたりするんだけど。
ラシュミで使用

7.《前知の場/Precognition Field》
インスタントソーサリー専用未来予知。色拘束が薄いのが素晴らしい
インスタントソーサリーが大量に入ってるデッキだとめっちゃ強い
インクの染みも、無限マナが発生すればデッキの好きなインスタントソーサリーにアクセスできるぞ!
ラシュミで使用

8.《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
メジャーだけど意外と使われてるのを見ない
緑白セルヴァラとかだと入っているんだろうか
倦怠の宝珠系がある状況でも、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》+《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths》+複数マナ生む土地あれば無限マナ出して潮吹きの暴君につなげるルートを発見したため採用
普通に《流浪のドレイク/Peregrine Drake》や《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》あたりで簡単に無限が作れるのも偉い
使用デッキはゼガーナ

9.《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
《Rasputin Dreamweaver》のコンボパーツとして有名
普通に使っても強い
主な使い道は
・自分がオーナーの金粉のドレイクをブリンク
・ドレイクに取られたクリーチャーを取り返す
・ピン除去回避
・相手のアタックを無効
・相手のブロッカー寝かす
・デリーヴィーで無限マナ無限タップ
などなどとても器用
デリーヴィーのエースクリーチャーとして使用

10.《武勇の場の執政官/Archon of Valor’s Reach》
クリーチャー以外の何かを封じる大型クリーチャー
スペックがとても優秀
基本はインスタント封じるのに使用しているが、カウンターを誰も撃てなくなってしまうことには注意
サムトで使用

11.《草分けるアイベックス/Pathbreaker Ibex》
殴る度《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》が誘発する
召喚酔いがあるため速攻の付く大渦やサムトあたりで使うのが妥当か
緑でよく見る《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》は一撃で決める用だが、こちらは少し軽くて小回りが利くのが利点
サムトで使用中

12.《実物提示教育/Show and Tell》
《全知/Omniscience》や《千年嵐/Thousand-Year Storm》,《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》を出す
千年嵐のループ中に《急かし/Quicken》+《有毒の蘇生/Noxious Revival》+《実物提示教育/Show and Tell》+《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》+カウンターを組み合わせると
インスタントタイミングで10点を無限に与え続けることが可能だ!
使用デッキはもちろん千年嵐

13.《無駄省き/Waste Not》
ハンデスや7ドローと相性の良いエンチャント
相手のLEDから何かができるかも
強いからよく割られる
使用デッキは千年嵐

14.《魔力変/Manamorphose》
5c千年嵐最大のメリット
他にも赤緑汁婆で見るか
千年嵐中に撃つと気持ちよくてたまらないので、皆様にもぜひ味わっていただきたいこの快楽

15.《中断/Abeyance》
千年嵐用の《沈黙/Silence》
マナ能力以外の起動型能力も封じられるので
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》が多い日も安心
キャントリップのおかげで快楽を得られる

16.《ルーンの解読/Read the Runes》
インスタントの軽いXドロー
《常智のリエール》だと強そう
地味に金粉のドレイクから逃げたり、《アカデミーの学長/Academy Rector》をサクったりもできる
千年嵐で使用

17.《グリッドの脈動/Pulse of the Grid》
相手の手札が自分より多い場合に手札に戻ってくるインスタントドロー
千年嵐の研究中、全知がある状態で1枚で勝てそうなカードとして使ってみたら想像以上に強かった
UU1が重いのが難点なため、上家のエンドフェイズに撃つか無限マナや全知、《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》がある状態での運用が主
ラシュミと千年嵐で愛用中

18.《追い討ち/Aggravated Assault》
追加戦闘エンチャント
クリーチャーからRR3出れば無限コンバット、それよりもっと出れば無限マナとコンボ要素が非常に強い
《永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal》とのコンボが有名か
速攻と警戒の相性が抜群なサムトで使用

19.《虚空の選別者/Void Winnower》
知る人ぞ知るスーパーファッティ、通称「偶禁マン」
圧倒的なパワーとトークンによるブロックを許さない回避能力
そしてガイガンを完封できる能力を持つ
ランプデッキの大型クリーチャーに最適な一枚
ニッサで使用

20.《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
最後は大好きなクリーチャー
FT通り、まさしくシミックそのものなクリーチャー
コスト、クリーチャータイプ、能力、FTすべてが美しすぎるデザイン
概念泥棒下でも無限出し入れで掘り進められるゼガーナの抜け道
ゼガーナで使用

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索